2018 Fiscal Year Research-status Report
経皮免疫法を用いたがんペプチドワクチンの基礎的研究
Project/Area Number |
17K07229
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
和氣 加容子 久留米大学, 付置研究所, 助教 (40649597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 亮 久留米大学, 付置研究所, 教授 (50158177)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がんペプチドワクチン / 経皮ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスモデルを用いてケミカルピーリング経皮がんペプチドワクチンの開発を行っている。乳酸を用いたピーリング液でケミカルピーリング後にCTLエピトープペプチド(OVA257-264)、アジュバント(イミキモドクリーム)、HMGB1阻害剤(グリチルリチン)を混合したワクチンを塗布する方法で、ペプチド抗原に特異的なT細胞受容体を発現する細胞の増殖、及び、抗原特異的細胞傷害性T細胞の誘導と抗腫瘍(腫瘍縮小)効果の誘導が前年度の研究で確認された。 今年度は、上記の抗原特異的免疫応答の誘導と抗腫瘍効果を高める条件を見出すことが課題であった。アジュバント(イミキモドクリーム)とペプチド・HMGB1阻害剤混合液に分けて、ワクチン投与条件の至適化を行った。2時間のアジュバント(イミキモドクリーム)の塗布をケミカルピーリング+ペプチド・HMGB1阻害剤混合ワクチンの前後で投与する方法を比較したところ、アジュバント(イミキモド)をピーリング+ペプチド・HMGB1阻害剤混合ワクチン後に2時間塗布することで、アジュバント・ペプチド・HMGB1阻害剤混合溶液のワクチン投与に比べて、抗原特異的反応の誘導を飛躍的に高められることがCFSSE増殖アッセイやインターフェロンガンマエリスポットアッセイで確認された。 現在、in vivoでの抗腫瘍効果を確認するための実験を行っているが、HMGB1阻害剤の効果がアジュバントの効果に比べて低い傾向がみられることもあるので、改善の必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請計画書に挙げた項目のうち、半分ほどの項目の進み具合なので(4)遅れているを選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題において計画申請書を基に進めていく予定であり、研究計画の大幅な変更は現時点ではない。
|