• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

癌精巣抗原CRT2を用いた新たなCAR-T細胞療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K07233
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

林 恵美子 (林恵美子)  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 成育遺伝研究部, (非)研究員 (10620130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 徹  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 成育遺伝研究部, 室長 (10436107) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords遺伝子 / 癌 / 免疫学
Outline of Annual Research Achievements

近年、癌免疫療法の一つとして、キメラ抗原受容体発現T細胞療法(CAR-T療法)が注目されている。本研究においては、申請者が同定した癌精巣抗原CRT2を認識するCAR-T細胞(CRT2-CAR-T細胞)を樹立し、担癌マウスに供給できるシステムを構築することを目的とする。
当該年度においては、まず本研究の基盤となる癌精巣抗原CRT2を認識するヒトCRT2 (hCRT2)-CARを作製した。具体的にはCRT2のモノクローナル抗体を作製するためhCRT2のfull lengthを組み込んだpET発現ベクターを作製し、リコンビナントタンパクを発現・精製した後、同リコンビナントタンパクを免疫原にしてマウスモノクローナル抗体を作製した。次に、より特異的なハイブリドーマをスクリーニングするたにanti-CRT2抗体とanti-His-tag抗体を用いたELISA法を行った。さらにCRT2高発現細胞株に特異的に反応するクローンを二次スクリーニングし、CRT2特異的な抗体産生ハイブリドーマを確立した。CRT2特異的なハイブリドーマ2x106細胞からRNAを抽出し、cDNAを合成、H鎖、L鎖特異的プライマーを用いて塩基配列を決定した。この配列を基にCAR遺伝子をコードする配列を含むレトロウイルスベクターの作製までを無事に終了した。
今後はこのベクターを用いてhCRT2-CAR-T細胞を作製し、癌細胞に対する傷害性の検討を行い、hCRT2-CAR-T細胞の効果を疾患モデルマウスに対する抗腫瘍効果を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CRT2特異的抗体を産生するハイブリドーマの作製に時間を要したものの、T細胞へのhCRT2-CAR遺伝子の導入、hCRT2-CAR-T細胞を用いた癌細胞に対する傷害性を検討しておりほぼ概ね予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

hCRT2-CAR-T細胞を作製し、癌細胞に対する傷害性を詳細に検討する。また疾患モデルマウスに対するhCRT2-CAR-T細胞の抗腫瘍効果を判定する。さらにhCRT2-CAR-T細胞療法と抗癌剤併用による抗腫瘍効果も検討する予定である。

Causes of Carryover

初年度に行う予定であったhCRT2-CAR-T細胞の癌細胞に対する傷害性検討実験を次年度に行うことになりその購入費用の一部が差額として生じたため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi