• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

免疫制御分子B7-H4を標的とした二重特異性抗体の開発

Research Project

Project/Area Number 17K07235
Research InstitutionShizuoka Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

飯塚 明  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (00463183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 靖人  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 副所長 (70222552)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords腫瘍免疫 / 二重特異性抗体 / B7-H4 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は抗B7-H4・抗CD3二重特異性抗体を作製し、癌治療に用いることを目的とする。前年度に本研究所内で設計・作製した二重特異性抗体がB7-H4発現癌細胞株に対するT細胞性細胞傷害を体外で誘導できることを確認したので、本年度はヒト免疫系移植マウスモデルと3種類のB7-H4陽性癌細胞株、1種類のB7-H4陰性株を用い、体内でも当該二重特異性抗体によるB7-H4発現ヒト乳癌細胞株腫瘍の拒絶が可能であることを明らかとした。また、免疫応答抑制分子PD-L1発現株HCC1954に対しても腫瘍の拒絶を誘導できることが明らかとなった。その一方で抗B7-H4抗体又は抗CD3抗体の単独投与による腫瘍の拒絶は起こらなかった。
当研究所内で樹立された抗B7-H4抗体による正常組織及び腫瘍組織のB7-H4の染色性・反応性について免疫組織化学染色による検討を行った。正常組織アレイでは扁桃腺のみで染色が観られ、腫瘍組織アレイでは乳癌以外のいくつかの組織でも癌細胞膜上に染色が観られた。既存の抗体医薬品の標的となり得るHER2抗原、PD-L1抗原との明確な発現相関は観られず、またER、PRなどのホルモンレセプターの発現との明確な発現相関も観られなかった。
マウスを用い体内での二重特異性抗体の動態測定を行った。近交系BALB/cマウスに二重特異性抗体を投与し、B7-H4融合タンパクと抗ヒトIgG抗体を用いたサンドイッチELISA法でマウス血清中の二重特異性抗体濃度を測定し半減期を算出した。体内半減期を反映する終末相の半減期は8.5時間で通常の抗体と比べてかなり短い体内残留時間となった。また、腫瘍移植マウスモデルへの蛍光標識二重特異性抗体の投与では腫瘍部位での蛍光集積が投与後4週間後でも観察され、殺細胞効果をもたらす薬物としては望ましい結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

二重特異性抗体の投与によりヒト化マウスに形成されたヒト乳癌異種移植腫瘍の退縮、腫瘍細胞の消失が観察された。また、マウス実験ながら期待以上に良好な体内動態が観察されており、当初の予定より計画が早く進んだ。

Strategy for Future Research Activity

抗原提示細胞および活性化T細胞でもB7-H4の発現が観察されるが、癌細胞株への反応とは異なり、体外での実験においては当該二重特異抗体による白血球細胞同士の傷害反応は観察されなかった。抗原提示細胞では免疫応答抑制分子PD-L1の発現などによりT細胞からの傷害を回避する仕組みを持っていることが知られているが、B7-H4陽性の免疫抑制性腫瘍浸潤マクロファージや骨髄由来免疫抑制細胞などが当該二重特異性抗体によるT細胞性細胞傷害に抵抗性を持つかどうかや腫瘍細胞に対する作用を妨害するか否かについてはまだ不明であり、in vivoの実験も含め追加検討することを考えている。
組織アレイを用いた免疫組織化学染色では乳癌の種類によらず半数近くの症例でB7-H4の発現が観られ、乳癌以外の癌症例においても癌細胞膜上に強くB7-H4の発現が確認された例がいくつか存在したため、他の癌種に対する抗B7-H4抗体の使用についても検討する。

Causes of Carryover

(理由)超免疫不全マウスの単価が高く、十分な匹数を確保した実験を行うには一回の実験毎にしかるべき額のマウス購入資金が必要となるため、半端な残額は次年度への持越しとした。
(使用計画)In vivo 実験用の実験動物及び試薬などの消耗品の購入に使用する予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A T-cell-engaging B7-H4/CD3-bispecific Fab-scFv Antibody Targets Human Breast Cancer2019

    • Author(s)
      Iizuka Akira、Nonomura Chizu、Ashizawa Tadashi、Kondou Ryota、Ohshima Keiichi、Sugino Takashi、Mitsuya Koichi、Hayashi Nakamasa、Nakasu Yoko、Maruyama Kouji、Yamaguchi Ken、Akiyama Yasuto
    • Journal Title

      Clinical Cancer Research

      Volume: 25 Pages: 2925~2934

    • DOI

      10.1158/1078-0432.CCR-17-3123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] T-cell-engaging B7-H4/CD3 bispecific Fab-scFv antibody targeting human breast cancer2018

    • Author(s)
      Akira Iizuka, Tadashi Ashizawa, Keiichi Ohshima, Masatoshi Kusuhara, Ken Yamaguchi, Yasuto Akiyama
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi