• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Quality control of protein in cardiomyochyte by atrial fibrillation associated gene, NEURL1

Research Project

Project/Area Number 17K07251
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

江花 有亮  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 講師 (60517043)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords心房細動 / NEURL / タンパク質品質管理 / ゲノムワイド関連研究 / 機能解析
Outline of Annual Research Achievements

既報のGWASで使用された全てのSNVのP値、染色体上の位置情報、オッズ比のファイルを作成する。MATLAB(R2018)をプラットフォームとするコンピューティング言語でプログラムされたMAGENTAにより解析したところ、CTCF経路とmTOR経路が同定された。CTCF経路とmTOR経路の関与を確認するために、本学心臓外科で採取した既存試料(僧帽弁膜症症例)11検体を用いて、マイクロアレイ解析を実施した。心房細動患者と非心房細動患者で2つの経路の関与を調べたところ、心房細動患者から採取された心房筋においてはmTOR経路が抑制されていることが示された。現在、本データに基づいた論文をInternational Journal of Cardiologyへ出版申請中である。
次に同定されたユビキチン・リガーゼNEURLのmTOR経路への作用を調べるために、mTORC1複合体に含まれる分子およびmTORC2に含まれる分子のタンパク・リン酸化レベルの変化を調べた。HL-1細胞をsiNEURL, siCtrlでノックダウン処理をして、PRAS40を調べたところ、いずれも遺伝子発現抑制は認められなかった。こちらは論文を作成中である。
臨床研究では既存試料を用いた研究を用いてベイジアン・ネットワーク解析を通して心房細動の一種である上大静脈由来の異所性興奮の原因の予測解析を行い、IJC Heart&Vasculature誌に出版された。また大阪大学との共同研究において、徐脈性不整脈と心房細動の関連を示した論文がCirculation誌から出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既報のGWASで使用された全てのSNVのP値、染色体上の位置情報、オッズ比のファイルを作成する。MATLAB(R2018a)をプラットフォームとするコンピューティング言語でプログラムされたMAGENTAにより解析したところ、CTCF経路とmTOR経路が同定された。CTCF経路とmTOR経路の関与を確認するために、本学心臓外科で採取した既存試料(僧帽弁膜症症例)11検体を用いて、Microarray解析を実施した。心房細動患者と非心房細動患者で2つの経路の関与を調べたところ、心房細動患者から採取された心房筋においてはmTOR経路が抑制されていることが示された。現在、本データに基づいた論文をInternational Journal of Cardiologyへ出版申請中である。
次に同定されたユビキチン・リガーゼNEURLのmTOR経路への作用を調べるために、mTORC1複合体に含まれる分子およびmTORC2に含まれる分子のタンパク・リン酸化レベルの変化を調べた。HL-1細胞をsiNEURL, siCtrlでノックダウン処理をして、PRAS40を調べたところ、いずれも遺伝子発現抑制は認められなかった。こちらは論文を作成中である。
臨床研究では既存試料を用いた研究を用いてベイジアン・ネットワーク解析を通して心房細動の一種である上大静脈由来の異所性興奮の原因の予測解析を行い出版された。また大阪大学との共同研究が論文出版された。

Strategy for Future Research Activity

既報のGWASで使用された全てのSNVのP値、染色体上の位置情報、オッズ比のファイルを作成する。MATLAB(R2018a)をプラットフォームとするコンピューティング言語でプログラムされたMAGENTAにより解析したところ、CTCF経路とmTOR経路が同定された。CTCF経路とmTOR経路の関与を確認するために、本学心臓外科で採取した既存試料(僧帽弁膜症症例)11検体を用いて、Microarray解析を実施した。心房細動患者と非心房細動患者で2つの経路の関与を調べたところ、心房細動患者から採取された心房筋においてはmTOR経路が抑制されていることが示された。現在、本データに基づいた論文をInternational Journal of Cardiologyへ出版申請中である。
次に同定されたユビキチン・リガーゼNEURLのmTOR経路への作用を調べるために、mTORC1複合体に含まれる分子およびmTORC2に含まれる分子のタンパク・リン酸化レベルの変化を調べた。HL-1細胞をsiNEURL, siCtrlでノックダウン処理をして、PRAS40を調べたところ、いずれも遺伝子発現抑制は認められなかった。こちらは論文を作成中である。
続いて、NEURLの機能解析を更に進め、Autophagyとのかかわりを調べることとする。
また、GWASの結果からPolygenic risk score解析などを行う。

Causes of Carryover

急遽、研究担当者が留学してしまったため、動物実験が困難になってしまい、研究内容の大幅な変更を余儀なくされてしまったため

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mutant KCNJ3 and KCNJ5 Potassium Channels as Novel Molecular Targets in Bradyarrhythmias and Atrial Fibrillation2019

    • Author(s)
      Yamada Noriaki、Asano Yoshihiro、Fujita Masashi、Yamazaki Satoru、Inanobe Atsushi、Matsuura Norio、Kobayashi Hatasu、Ohno Seiko、Ebana Yusuke、et al.
    • Journal Title

      Circulation

      Volume: 139 Pages: 2157~2169

    • DOI

      doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.118.036761

  • [Journal Article] Networking analysis on superior vena cava arrhythmogenicity in atrial fibrillation2019

    • Author(s)
      Ebana Yusuke、Furukawa Tetsushi
    • Journal Title

      IJC Heart & Vasculature

      Volume: 22 Pages: 150~153

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ijcha.2019.01.007

  • [Presentation] Genetics of atrial fibrillation in Japanese Population2018

    • Author(s)
      Yusuke Ebana
    • Organizer
      The 11th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi