2020 Fiscal Year Research-status Report
Quality control of protein in cardiomyochyte by atrial fibrillation associated gene, NEURL1
Project/Area Number |
17K07251
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
江花 有亮 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 講師 (60517043)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心房細動 / mTOR / ゲノムワイド関連研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
既報のGWASで使用された全てのSNVのP値、染色体上の位置情報、オッズ比のファイルを作成する。MATLAB(R2018)をプラットフォームとするコンピューティング言語でプログラムされたMAGENTAにより解析したところ、CTCF経路とmTOR経路が同定された。CTCF経路とmTOR経路の関与を確認するために、本学心臓外科で採取した既存試料(僧帽弁膜症症例)11検体を用いて、マイクロアレイ解析を実施した。心房細動患者と非心房細動患者で2つの経路の関与を調べたところ、心房細動患者から採取された心房筋においてはmTOR経路が抑制されていることが示された。現在、本データに基づいた論文をIJC Heart&Vasculature誌から出版された。 次に同定されたユビキチン・リガーゼNEURLのmTOR経路への作用を調べるために、mTORC1複合体に含まれる分子およびmTORC2に含まれる分子のタンパク・リン酸化レベルの変化を調べた。HL-1細胞をsiNEURL, siCtrlでノックダウン処理をして、PRAS40を調べたところ、いずれも遺伝子発現抑制は認められなかった。こちらは論文を作成中である。 臨床研究では既存試料を用いた研究を用いてベイジアン・ネットワーク解析を通して心房細動の一種である上大静脈由来の異所性興奮の原因の予測解析を行い、IJC Heart&Vasculature誌に出版された。GWASによって同定されたTKS5変異の機能解析がCirculation Journal誌から出版された。同じくGWASのデータを用いた韓国との国際研究がEuropean Journal of Clinical investigationから出版された。また大阪大学との共同研究において、徐脈性不整脈と心房細動の関連を示した論文がCirculation誌から出版された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NEURLの研究成果について出版予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
NEURLの研究について出版を準備している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延の影響で予定していた学会参加を中止したため
|