2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K07270
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐伯 いく代 筑波大学, 芸術系, 准教授 (70706837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
長田 典之 名城大学, 農学部, 准教授 (80400307)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 林冠 / 分断化 / カタツムリ / 生息地保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
林冠は豊かな生物多様性を持ちながらも観察が困難で、保全情報の乏しい生態系である。そこで本研究は、樹上性カタツムリであるサッポロマイマイを指標として、森林の分断化が樹上生物に与える影響を明らかにし、林冠部を含めた生息地の保全に寄与することを目的とする。サッポロマイマイは、北海道に固有の準絶滅危惧種のカタツムリで、動きが緩慢であるため、生息地である森林の消失や分断化の影響を受けやすい生物と予測される。2017年度は、本プロジェクトの主たる調査フィールドとして、北海道苫小牧市内に9か所の調査地点を設置した。これらは、都市域の孤立した森林(以下孤立林)から、人為的な攪乱をあまり受けていない森林が連続的に広がる自然林(以下自然林)まで、様々なタイプの森林を含むようにした。秋には、これらの調査地において、一定サイズの調査プロットを、一つの調査地点あたりに複数個所設置し、林床の落葉層を踏査して陸産貝類の種組成と個体密度を明らかにした。その結果、サッポロマイマイは自然性の高い連続的な森林に多く分布し、都市域内の孤立林ではまったく生存が確認できなかった。上記9か所の調査地点のうち、6か所において、糸を結び付けた個体を樹上と地表に固定したところ、樹上に固定したサッポロマイマイは、都市孤立林と自然林の両方で生存率が高かったが、地表に固定した個体は自然林ほど生存率が低下した。地表での死亡要因は主にタヌキやオサムシ類(オサムシ亜科に属する甲虫)による捕食であった。ピットフォールトラップを設置してオサムシ類の生息密度を調べたところ、都市孤立林と自然林の間に有意な違いはみられなかった。これらの結果から、サッポロマイマイは、都市孤立林の樹上において生息できる潜在力がありながら、実際には生息していないため、森林の分断化によって移入が妨げられている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全体として、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。まず本研究では、サッポロマイマイが都市化や森林の分断化によってどのように分布密度を変化させるのかを明らかにすることが、1年目の大きな目標であった。この点については、共同研究者らで協力しあいながら、システマティックに密度調査を進めることができた。これにより、定量的解析に耐えうる、信頼性の確保されたデータを得ることができたことが成果である。また都市域では、調査可能な(すなわち、陸産貝類を探索することが可能な)森林を見つけることが難しい状況も予測されたが、幸い、調査地候補であったほとんどの森林所有者から、調査許可をいただくことができ、無事に研究をスタートさせることができた。これらの地点は、過去の航空写真の情報が公開されていたため、土地利用の変化や森林に対する攪乱の有無(すなわち森林の履歴)についても情報を得ることができた。密度調査に加え、本研究では操作実験を行う予定としていた。これについては、夏季に2週間程度実施し、安全面も含めてスムーズに必要なデータを取得することができた。特に面積の小さい孤立した森林では、地表にいるカタツムリ相を捕食する動物相の一部がいなくなるため、それらによる捕食圧が変化しうることが明らかになった。これは当初、予測していなかったことで、新たな成果として位置づけられる。この2つの調査については順調に進んだが、遺伝子解析と、学会などでの成果発表についてはあまり顕著な進捗を得ることができなかった。2年目以降は、1年目に成果を得られた部分を確実に論文などにまとめるとともに、ほかの部分についてもできるだけ研究が進むよう努力したい。特に学会発表については、本分野について知識や経験の豊かな研究者から、意見やアドバイスをもらう必要があり、できるだけ多くの場で研究を発表することをこころがけたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、1年目で成果の得られた事項について、データを論文にまとめたり、また、追加実験の必要な部分については、さらに手法を見直して質の高いデータを取得することを目指したい。1年目にあまり進めることができなかった遺伝子解析について、サンプルの採集地点や採集時期を早めに計画し、できるだけ早く必要なデータが得られるようにしたい。成果発表については、複数の学会で報告し、ほかの研究者から多様なアドバイスが得られるようにしたい。
|
Causes of Carryover |
物品を当初予定していたよりも、より安価な方法で購入できたため。
|