• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Reproductive interference between endemic Cobitis roach fishes: sympatric spawning and extinction risk triggered by changes of agricultural environments

Research Project

Project/Area Number 17K07273
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

高倉 耕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 隆義  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60208189)
中西 康介  滋賀県立大学, 環境科学部, 研究員 (90726746) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords雑種形成 / 核DNA / 種間求愛 / 繁殖干渉の緩和 / 絶滅危惧種保全
Outline of Annual Research Achievements

オオガタスジシマドジョウの核DNAを標的としたマーカーを開発し、ミトコンドリアDNAの解析と合わせて、本年度および過去に調査地(現在知られる唯一のビワコガタスジシマドジョウ繁殖地)で採集された稚魚の遺伝解析を行った。その結果、オオガタスジシマドジョウの雄とビワコガタスジシマドジョウの雌の間で生じた交雑個体が、低頻度ながらコンスタントに生じていることを明らかにした。この事実は、これまでにも他の証拠から示唆されていた2種間の繁殖干渉を、改めて支持するものである。野外における繁殖干渉が、これまでで最も強い証拠を持って支持されたと考えられた。
野外調査では、保全策の実効性を確認した。ビワコガタスジシマドジョウの現在知られる唯一の繁殖地に対し、2017年から2018年にかけて人為的な環境改修の工事を実施していた。この環境改修では、繁殖地内に、水田環境と同じく水温が上昇しやすい環境として、浅く流速が小さい水域を新たに造成した。これは、コガタに対して繁殖干渉を及ぼすオオガタスジシマドジョウが、本来水田環境では繁殖していなかったことをヒントに、オオガタスジシマドジョウ不在の環境を創出することを目的としたものである。2019年度の野外調査では、2018年度と同じく、新たに造成した水域を中心にビワコガタスジシマドジョウの再生産が見られたことを確認した。
これらの事実は、2種の間に繁殖干渉が存在するという知見が、絶滅危惧種の実効的な保全に応用可能であることを示している。ビワコガタスジシマドジョウと同様に、多くの在来淡水魚類が絶滅の危機に瀕していることはよく知られているが、本研究で示したように、その原因をメカニズムから明らかにし、実現可能な保全策を示し、さらにはその有効性を示した例はきわめて限られる。繁殖干渉の研究が、絶滅危惧種の保全に貢献しうることが示された初めての例である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 繁殖干渉を考慮した保全策の実施―スジシマドジョウ2種の繁殖場所分割―2020

    • Author(s)
      森井清仁, 北野大輔, 久岡知輝, 高倉耕一
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 近縁種との繁殖場所分割によるビワコガタスジシマドジョウの保全2019

    • Author(s)
      森井清仁・北野大輔・久岡知輝・高倉耕一
    • Organizer
      2019年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] 近縁種との相互作用から解放されたサンヨウコガタスジシマドジョウは繁殖時に利用する環境が拡大する2019

    • Author(s)
      森井清仁・北野大輔・金井亮介・高倉耕一
    • Organizer
      第31回日本環境動物昆虫学会年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi