• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

倍数体化と非対称分裂による環境ストレス耐性機能の解明

Research Project

Project/Area Number 17K07290
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

菱田 卓  学習院大学, 理学部, 教授 (60335388)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords紫外線 / ヌクレオチド除去修復 / DNA相同組換え / 倍数体 / 出芽酵母
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、申請者は、2倍体細胞が1倍体細胞に比べて高い紫外線耐性能を持つことや、DNA相同組換え機構が2倍体の紫外線耐性に必須の機能を果たしていることを明らかにした。そこで今年度は、CLUV環境における相同組換え修復機能の役割に注目して解析を行った。まず初めに、組換えの基質となる1本鎖DNAと紫外線による直接的な損傷であるピリミジンダイマーの蓄積量について、1倍体と2倍体NER欠損細胞を用いて解析した。各損傷の検出にはRPA-YFPフォーカス形成とピリミジンダイマー抗体によるゲノムDNAドットブロットアッセイを用いた。その結果、ピリミジンダイマーは1倍体と2倍体のいずれにおいてもCLUVに依存して同程度の蓄積が見られた一方で、RPA-YFPフォーカス形成は2倍体において有意に低下していることがわかった。また、このような1倍体と2倍体のフォーカス形成の違いは、定常期の細胞では見られず、対数増殖期のような細胞が増殖する環境に依存して起こっていた。以上の結果より、CLUV耐性の細胞増殖能は、ピリミジンダイマーではなく1本鎖DNAの蓄積量と相関性が見られることが示された。次に、二倍体rad14欠損細胞を用いてCLUV環境におけるヘテロアリル間の組換え頻度の測定を行ったところ、CLUVに依存して顕著な増加が見られた。以上の結果より、CLUV環境では、ピリミジンダイマーの蓄積が細胞増殖阻害の直接的な原因ではなく、むしろ、ピリミジンダイマーによる複製阻害が一本鎖DNAの蓄積を引き起こし、この処理能力の有無が細胞増殖の能力(CLUV耐性能)に大きく影響していると考えられる。さらに、2倍体細胞では通常あまり起こらない相同染色体間の組換えが複製阻害の解消に重要な役割を果たしていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の主要なテーマである「倍数性の増加がCLUVストレスに対する耐性獲得(適応)に果たす役割の解明」に関しては、一本鎖DNAの蓄積の有無が耐性能と相関性があることや、相同染色体間の組換えが2倍体において顕著に増加することを明らかにするなど、大きな進展が見られた。一方、「損傷染色体を持つ細胞の非対称分離の分子メカニズムの解明」に関しては、タイムラプス解析ではある程度非対称分離の傾向を見ることができたが定性的であることや、実験の性質上、メカニズムの解析には向いていないため、現在定量化が可能な実験系の確立に向けて研究を行なっている。以上の進捗状況を踏まえて、現時点では概ね順調に進展している と判断した。

Strategy for Future Research Activity

「倍数性の増加がCLUVストレスに対する耐性獲得(適応)に果たす役割の解明」:一本鎖DNAに結合するRPA-YFPのフォーカス形成の観察から、CLUV環境では、一倍体の約7割の細胞がフォーカスを形成しているにも関わらず、チェックポイントの活性化が起こらないことを見出している。急性の損傷の場合、7割以下でもチェックポイントの活性化が起こるため、慢性的なDNA損傷と急性DNA損傷の条件の違いによってチェックポイント活性化の閾値が変化する可能性が示された。そこで、チェックポイントタンパク質の検出株やYFP融合タンパク質による蛍光顕微鏡観察によってチェックポイントタンパク質の挙動を詳細に解析する。
「損傷染色体を持つ細胞の非対称分離の分子メカニズムの解明」:酵母細胞をアルファファクター等により同調することで、RPA-YFPフォーカスを持つ細胞の1細胞周期後の母、娘細胞への分配を定量化する。

Causes of Carryover

YFP融合株や相同染色体間の組換え測定に使用する細胞株の作製に予想以上の時間がかかったため。また、DNA損傷チェックポイント経路の役割に関する新たな知見が得られたため、この解析のための酵母株作製や分子生物関連試薬、抗体等の物品日に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cyclin-dependent kinase modulates budding yeast Rad5 stability during cell cycle2018

    • Author(s)
      Hayashi Masafumi、Keyamura Kenji、Hishida Takashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0204680

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0204680

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゲノムDNAの切断修復に関与するRecNの機能解析2018

    • Author(s)
      毛谷村賢司
    • Organizer
      第15回21世紀大腸菌研究会
  • [Presentation] DNA損傷ストレスの蓄積に対する耐性獲得メカニズム2018

    • Author(s)
      菱田卓
    • Organizer
      第90回日本遺伝学会_ワークショップ
  • [Presentation] DNA損傷ストレス応答におけるクロマチン構造の影響とその解析2018

    • Author(s)
      林匡史
    • Organizer
      第90回日本遺伝学会
  • [Presentation] DNA二本鎖切断修復に関与するアセチル基転移酵素の機能解析2018

    • Author(s)
      田中紫苑
    • Organizer
      第90回日本遺伝学会
  • [Presentation] 慢性的低線量率紫外線環境下におけるNER欠損株の損傷ストレス耐性メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      芝田眞菜
    • Organizer
      第90回日本遺伝学会
  • [Presentation] DNA二本鎖切断修復に関与する大腸菌RecNの変異体解析2018

    • Author(s)
      桶谷 浩之
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会
  • [Presentation] Phosphorylation of Rad5 regulates Rad5 stability during cell cycle in Saccharomyces cerevisiae2018

    • Author(s)
      Mafumi Hayashi
    • Organizer
      3R & 3C Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi