• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

GPCRシグナル調節因子スピノフィリンとGPCRとの相互作用の構造生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 17K07301
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

若松 馨  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40222426)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスピノフィリン / α2Aアドレナリンレセプター / 細胞内第三ループ / NMR / HSQC / titration / 複合体形成
Outline of Annual Research Achievements

全長400残基のスピノフィリン(SPL)のうち71残基のfragmentが(以下SPL-f71),α2Aアドレナリンレセプター(α2A-AR)の細胞内第三ループの19残基のfragment(α2A-AR-f19)と結合することを見いだしていたので,その2つのfragment間の相互作用をNMRで解析する事を試み,以下の知見を得た.
(1) 15NラベルしたSPL-f71のHSQCスペクトルのα2A-AR-f19 titrationと温度変化測定により,SPL-f71のうち20残基がα2A-AR-f19と相互作用していることが,強く示唆された.
(2) SPL-f71の主鎖の構造はα2A-AR-f19との結合により大きくは変化しないことが示唆された.
(3) SPL-f71とα2A-AR-f19との結合は1:1ではない可能性が示唆された.
(4) SPL-f71とα2A-AR-f19とは凝集体を形成しやすいが,choline-O-sulfateの添加である程度抑制されることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SPL-f71とα2A-AR-f19との複合体の構造をNMRで決定するためには両方のfragmentの安定同位体ラベルが必要である.しかし,GSTとの融合タンパク質として発現させたα2A-AR-f19は,様々な培養条件の検討にもかかわらず,収率を上げることができなかった.そこで,発現を諦め,α2A-AR-f19は化学合成品の使用に切り替えた.発現条件の検討で時間がかかったのが,遅れの1つの原因である.
また,SPL-f71とα2A-AR-f19とを混合すると凝集体ができた.この凝集体ができにくい条件を探すのに時間がかかったのが,遅れのもう1つの原因である.

Strategy for Future Research Activity

α2A-AR-f19は塩基性アミノ酸残基が多いので大腸菌にストレスを与え,発現効率が低いと考えられる.そこで,大腸菌にストレスを与えにくい発現系へ変更して,調製する予定である.
SPL-f71とα2A-AR-f19との混合時に生じる凝集体はcholine-O-sulfateの添加である程度防止できるが,完全には防止できていない.申請者の研究室では新規の凝集防止剤を合成しているので,それらも利用して凝集を防止する予定である.

Causes of Carryover

安定同位体試薬の購入を急ぐ必要がなくなったので,繰り越すことにした.次年度の予算に繰越金を合わせて,安定同位体試薬を購入し,ラベルサンプルを調製する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Structural basis for Ccd1 auto-inhibition in the Wnt pathway through homomerization of the DIX domain2017

    • Author(s)
      Terawaki Shin-ichi、Fujita Shohei、Katsutani Takuya、Shiomi Kensuke、Keino-Masu Kazuko、Masu Masayuki、Wakamatsu Kaori、Shibata Naoki、Higuchi Yoshiki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08019-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of Candidate Genes for Generalized Tonic-Clonic Seizures in Noda Epileptic Rat2017

    • Author(s)
      Kuramoto Takashi、Voigt Birger、Nakanishi Satoshi、Kitada Kazuhiro、Nakamura Tadashi、Wakamatsu Kaori、Yoshihara Minako、Suyama Mikita、Uemura Risa、Tanaka Miyuu、Kuwamura Mitsuru、Shimizu Saki、Ohno Yukihiro、Sasa Masashi、Serikawa Tadao
    • Journal Title

      Behavior Genetics

      Volume: 47 Pages: 609-619

    • DOI

      10.1007/s10519-017-9870-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GPCRシグナリング抑制因子Spinophilinとアドレナリン受容体との結合領域の絞り込みと相互作用解析2017

    • Author(s)
      浦野智子,島崎安希子,宮下祐美,細田和男,寺脇慎一,若松馨
    • Organizer
      第56回NMR討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi