• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

GPCRシグナル調節因子スピノフィリンとGPCRとの相互作用の構造生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 17K07301
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

若松 馨  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40222426)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスピノフィリン / α2A-AR / 細胞内第三ループ / NMR / 複合体形成
Outline of Annual Research Achievements

全長400残基のスピノフィリン(SPL)のうち71残基のfragmentが(以下SPL-f71),α2Aアドレナリンレセプター(α2A-AR)の細胞内第三ループの19残基のfragment(α2A-AR-f19)と結合することを見いだしていたので,その2つのfragment間の相互作用をNMRで解析する事を試み,以下の成果を得た.
(1) 15NラベルしたSPL-f71,および,そのα2A-AR-f19複合体のHSQCスペクトルの温度変化を比較することにより,SPL-f71のうち20残基がα2A-AR-f19と相互作用していることが,更に強く示唆された.
(2) α2A-AR-f19は細胞毒性があるので,GSTやMBPとの可溶性融合タンパク質は大腸菌では殆ど発現できなかった.そこで,不溶性の融合タンパク質を与えるketosteroid isomerase (KSI) との融合体のコンストラクトを作成した.
(3) 13C-HSQCの感度が低いことが「複合体形成に伴う側鎖のシグナル変化の追跡」を困難にしていたが,感度良く測定できる条件を見出した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SPL-f71とα2A-AR-f19との複合体の構造をNMRで決定するためには両方のfragmentの安定同位体ラベルが必要である.しかし,GSTとの融合タンパク質として発現させたα2A-AR-f19は,様々な培養条件の検討にもかかわらず,収率を上げることができなかった.そこで,GSTやMBPとの可溶性融合タンパク質としての発現を諦め,不溶性の融合タンパク質を与えるKSIとの融合タンパク質のコンストラクトを作成した.
また,α2A-AR-f19の添加に伴うSPL-f71のNHシグナルの変化が小さいことがα2A-AR-f19とSPL-f71との複合体のストイキオメトリーや結合定数の決定を困難にしていた.α2A-AR-f19は塩基性であるのに対し,SPL-f71は酸性であるので,側鎖の解離基どうしの相互作用が重要で,側鎖のCHは複合体形成に伴って大きく変化すると期待していた.しかし,13C-HSQCの感度が低かったことから複合体形成を13C-HSQCでモニターすることができなかった.年度末に13C-HSQCを高感度に測定する条件を見出したので,今後は13C-HSQCで複合体のストイキオメトリーと結合定数を正確に決定できると期待される.

Strategy for Future Research Activity

従来の融合タンパク質発現系では細胞毒性の強いα2A-AR-f19を効率的に発現できなかったので,化学合成したペプチドを使わざるを得ず,安定同位体ラベルによる詳細な解析ができなかった.不溶性画分として発現するKSI融合タンパク質のコンストラクトを作成したので,今後は不溶性タンパク質として発現させ,安定同位体ラベルして,SPL-f71との結合を解析する.α2A-AR-f19のどの残基がSPL-f71と結合するのか,結合に伴い,どのような構造変化を起こすのかが決定できると期待される.
13C-HSQCスペクトルが感度良く測定できるようになったので,SPL-f71の側鎖CHシグナルの変化を指標として「SPL-f71のどの残基がα2A-AR-f19と相互作用するのか」の情報を得る.
また,熱分析によりSPL-f71とα2A-AR-f19との相互作用のストイキオメトリーと結合定数を決定する.

Causes of Carryover

安定同位体試薬の購入を急ぐ必要がなくなったので,繰り越すことにした.次年度の予算に繰越金を合わせて,安定同位体試薬を購入し,ラベルサンプルを調製する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A novel neuropilin-1?binding sequence in the human T-cell lymphotropic virus type 1 envelope glycoprotein2018

    • Author(s)
      Kusunoki Hideki、Tanaka Toshiyuki、Kohno Toshiyuki、Matsuhashi Kazuhiko、Hosoda Kazuo、Wakamatsu Kaori、Hamaguchi Isao
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Proteins and Proteomics

      Volume: 1866 Pages: 541~548

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2018.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-frame Val 216 -Ser 217 deletion of KIT in mild piebaldism causes aberrant secretion and SCF response2018

    • Author(s)
      Hattori Mai、Ishikawa Osamu、Oikawa Daisuke、Amano Hiroo、Yasuda Masahito、Kaira Kyoichi、Ishida-Yamamoto Akemi、Nakano Hajime、Sawamura Daisuke、Terawaki Shin-ichi、Wakamatsu Kaori、Tokunaga Fuminori、Shimizu Akira
    • Journal Title

      Journal of Dermatological Science

      Volume: 91 Pages: 35~42

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.03.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タンパク質安定化剤Non-detergent sulfobetaineによるリフォールディングの促進2018

    • Author(s)
      若松馨,小森谷美歌,浦野智子,大小原翔太,神山亮司,細田和男,寺脇慎一
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] GPCRモジュレーターspinophilinとアドレナリン受容体細胞内ループとの相互作用解析2018

    • Author(s)
      若松馨,浦野智子,島崎安希子,宮下祐美,黒川優香,細田和男,寺脇慎一
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] GABA受容体シグナリング調節因子GINIPと活性型Gαi1との相互作用解析2018

    • Author(s)
      町田結衣,小野塚樹,寺脇慎一,若松馨
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [Presentation] Tiam1/2と活性酸素制御因子phox複合体との分子間相互作用解析2018

    • Author(s)
      田村裕貴,畑隼弥,寺脇慎一,箱嶋敏雄,若松馨
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [Presentation] Wntシグナル伝達経路制御因子Axin-Ccd1複合体の変異体解析2018

    • Author(s)
      石渡拓也,中込蒼一朗,寺脇慎一,若松馨
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi