• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

GPCRダイマーのシグナル生成モデル:生細胞1分子観察法による検討

Research Project

Project/Area Number 17K07333
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠井 倫志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダイマー形成 / G蛋白質共役型受容体 / 蛍光1分子観察 / リガンド刺激 / 動的 / 人工ダイマー
Outline of Annual Research Achievements

リガンド結合とダイマー形成が共同的に働く事で、G蛋白質共役型受容体(GPCR)がシグナルを生成するという作業仮説の検証を引き続き進めた。GPCRの動的なモノマー・ダイマー変換の意義を検討するために、人工的に、安定ダイマー形成を誘導することを目指した。そのため、まず、複数の会合体形成誘導法について、蛍光1分子観察法でも利用可能かどうかを調べ、その結果、FKBP/FRB/rapamycinシステムを用いることにした。すなわち、FKBPとFRBは、rapamycin(rapamycinアナログ)存在下でのみ、1:1で結合する分子複合体を形成することが知られており、蛍光1分子観察によってもこうした会合体誘導を観察することができた。そこで、まず、このFKBPおよびFRBをGPCRのC末側に結合させた改変受容体、B2AR-FKBPと、B2AR-FRB(B2AR, β2アドレナリン受容体)をそれぞれ作製した。また、これら2つの改変受容体を、同じ細胞に効率的に共発現させるため、2Aペプチドという自己切断型ペプチド配列を用いた発現ベクターを用いた。そこで、これら2つの改変受容体を、同じ細胞内に発現させ、rapamycinアナログ添加による人工安定ダイマーの誘導が可能かどうか、蛍光1分子観察法を用いて調べた。その結果、rapamycinアナログ添加によって、人工的な安定ダイマー形成を誘導することに成功した。ただし、ダイマーの誘導効率が低いので、より効率的に人工ダイマーが誘導できる条件の検討を進めている。具体的には、GPCRとFKBP、もしくはFRBとをつなぐリンカーの長さを長くする、共発現効率を上げる、rapamycinアナログの添加量や時間の最適化等を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPCRの動的なダイマー・モノマー変換の意義を調べるために、人工的に安定ダイマー形成を誘導し、ダイマー・モノマー変換のダイナミクスを制御して調べる。そのため、まず、過去に報告のあった、複数の会合体形成誘導法について、蛍光1分子観察法でも利用可能かどうかを調べた。すなわち、通常の落射蛍光観察時と比べて低い発現量でも、シグナル量の変化をS/Nよく観察できる手法を検討し、FKBP/FRB/rapamycinシステムを用いることにした。そこで、FKBR、もしくはFRBをGPCRの細胞内C末側に結合させた改変GPCRである、B2AR-FKBPと、B2AR-FRBをまず作製した。GPCRは、β2アドレナリン受容体(B2AR)を用いた。これらを同じ細胞に効率よく共発現させるため、自己切断型ペプチドである2Aを介して、二つの分子を一つの発現ベクターに組み込んで用いた。また、ダイマー形成は、GPCRに標識した蛍光色素1分子の蛍光強度の時間変化を追跡し、輝度の階段的退色の回数によって確かめた。その結果、rapamycinアナログ添加時のみ、二段階で退色する蛍光1分子の輝点を観察することができた。すなわち、人工的安定ダイマーの形成を誘導することに成功した。ただし、人工的ダイマーの誘導効率が低いので、高効率でダイマー化誘導ができるよう、リンカー長の調整、共発現効率の調整、rapamycinアナログの添加量と時間などの調整を行っている。具体的には、リンカー長については、FKBP/FRB/rapamycinの分子複合体の大きさと、GPCRダイマーの大きさを考えて適切な長さになるようにする。また、共発現の効率を上げるためには、分子の配列や組み込みの順番を変えたり、シグナルペプチドを変えるなどの方法を検討したりする。

Strategy for Future Research Activity

FRKB/FRB/rapamycinシステムを用いた、人工安定ダイマーの誘導には成功したが、誘導効率が低い。これを改善するため、GPCRとFKBP、もしくはFRBとをつなぐリンカーの長さの調整、共発現効率の調整、rapamycinアナログの添加量や時間の最適化等を行う。また、人工安定ダイマーの寿命の定量を行い、動的なダイマー形成のダイナミクスがどのように制御されるか、その程度を調べる。
高効率で人工安定ダイマー形成を誘導したのちに、活性化した受容体を1分子毎にラベル可能なナノボディと人工安定ダイマーとの二色同時蛍光1分子観察を行い、人工安定ダイマーの活性化状態を調べる。また、二色同時蛍光1分子観察を用いて、人工安定ダイマーへの三量体G蛋白質のリクルート頻度や結合時間の測定、リガンド添加前のcAMP産生量を調べる実験などと組み合わせて、動的なダイマー・モノマー変換の意義の解明を目指す。具体的には、ダイマー形成と受容体の活性化がどのように関連するかを調べることで、動的なダイマー形成がリガンド添加前のGPCRの基礎活性の産生に必要であるという作業仮説を検証する。
次に、人工安定ダイマーを誘導したうえで、リガンド添加後のシグナル産生を調べるなど、上記と同様の実験を行い、リガンドシグナル生成における、ダイマー・モノマー変換の意義、特に、動的なダイマー形成の意義の検証を進める。リガンド結合と動的なダイマー形成が組み合わされることで、リガンドシグナルが生じるという仮説を検証することで、リガンド刺激とダイマー形成が共同して生じるシグナル生成の仕組みを解明する。

Causes of Carryover

物品購入の都合で、残金が1円生じてしまった。翌年度分と合わせて適切に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Super-long single-molecule tracking reveals dynamic-anchorage-induced integrin function2018

    • Author(s)
      Tsunoyama Taka A.、Watanabe Yusuke、Goto Junri、Naito Kazuma、Kasai Rinshi S.、Suzuki Kenichi G. N.、Fujiwara Takahiro K.、Kusumi Akihiro
    • Journal Title

      Nature Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 497~506

    • DOI

      10.1038/s41589-018-0032-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Class-A GPCR Dopamine D2 Receptor Forms Transient Dimers Stabilized by Agonists: Detection by Single-Molecule Tracking2018

    • Author(s)
      Kasai Rinshi S.、Ito Shuichi V.、Awane Ryo M.、Fujiwara Takahiro K.、Kusumi Akihiro
    • Journal Title

      Cell Biochemistry and Biophysics

      Volume: 76 Pages: 29~37

    • DOI

      10.1007/s12013-017-0829-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Transient dimer formation of G-protein coupled receptor: single fluorescent molecule imaging in live cells2018

    • Author(s)
      Kasai RS
    • Organizer
      The 3rd Biosignal Research Center International Symposium “Modulation of GPCR signaling by membrane heterogeneity and molecular clustering”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gタンパク質共役型受容体の動的なダイマー形成:蛍光1 分子観察法による解明2018

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      日本農芸化学会 中部支部 第184回例会 若手シンポジウム “化学と生物のマリアージュ:若手研究者による生化学研究の新機軸”
    • Invited
  • [Presentation] Transient dimers of GPCRs are responsible for triggering GPCRs’ basic constitutive signals - A finding by the two-color single fluorescent-molecule tracking in living cells2018

    • Author(s)
      Kasai RS, Fujiwara TK, Kusumi A
    • Organizer
      Cold Spring Harbor meeting: Single Biomolecules
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous activation in a transient GPCR dimer before ligation as revealed by dual-channel single fluorescent molecule imaging2018

    • Author(s)
      Kasai RS
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会 年回

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi