• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Dimerization-induced signal generation of GPCR: Single molecule observation in live cells

Research Project

Project/Area Number 17K07333
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠井 倫志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダイマー形成 / G蛋白質共役型受容体 / 蛍光1分子観察 / リガンド刺激 / 動的
Outline of Annual Research Achievements

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のシグナル生成の仕組みを理解するため、蛍光1分子観察法によって、細胞膜上でのGPCRのダイマー形成の直接観察と操作を組み合わせて研究を行った。まず、ダイマー形成とGPCRの活性化の関連を調べるため、BiFC(Bimolecular Fluorescence Complementation)という方法を用いてダイマーだけを可視化した。さらに、活性化したβ2アドレナリン受容体(B2AR, GPCR)の細胞質領域を認識するナノボディとの二色同時蛍光1分子観察によって、リガンド添加前でもダイマー中の分子の一部は活性化していることが直接示された。
さらに、GPCRの動的なモノマー・ダイマー変換の意義を検討するため、人工的なダイマー形成を誘導した。まず、FKBP_F36Vタグで標識したβ2アドレナリン受容体(B2AR-FKBP)と、ダイマー化リガンドAP20187を用い、蛍光1分子観察によってホモダイマー形成を観察した。その結果、AP20187添加によって、野生型B2ARの動的なダイマーと異なり、色素寿命以下では解離しない安定ダイマーが生じた。また、AP20187添加後に細胞内のカルシウム濃度が一過的に上昇することも分かった。すなわち、安定ダイマー形成によって、細胞内シグナルが生じることが初めて示された。
以前の私の研究で、リガンド添加によって動的ダイマーがやや安定化すること、動的なダイマーがGPCRの基礎活性(リガンドに依存しないシグナル)を生じることがわかっていた。今回の結果と合わせると、リガンド添加時には、動的ダイマーから生じる基礎活性がダイマーの安定化によって強められ、リガンドとダイマー形成のシグナルが組み合わさることで生理的なシグナルが生じることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Defining Raft Domains in the Plasma Membrane2020

    • Author(s)
      Kusumi, A., T. K. Fujiwara, T. A. Tsunoyama, R. S. Kasai, A. A. Liu, K. M. Hirosawa, M. Kinoshita, N. Matsumori, N. Komura, H. Ando, and K. G. N. Suzuki.
    • Journal Title

      Traffic

      Volume: 21 Pages: 106-137

    • DOI

      10.1111/tra.12718

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛍光1分子観察法による膜分子の動態観察と機能の解明:G蛋白質共役型受容体の動的なモノマー・ダイマー変換2020

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会 (2020) シンポジウム発表 (コロナウイルス禍のため予稿集上での開催)
    • Invited
  • [Presentation] Examining the transiently formed GPCR dimer: An approach by single fluorescent molecule observation in living cells2019

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会 年回 シンポジウム発表
    • Invited
  • [Presentation] Examining the transiently formed GPCR dimer: An approach by single fluorescent molecule observation in living cells2019

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会 年回
  • [Remarks] 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 生命システム研究部門 ナノバイオプロセス分野

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/research/lab24/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi