• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アティピカルな低分子量Gタンパク質群のGサイクル制御機構と生理的役割の解析

Research Project

Project/Area Number 17K07351
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

紺谷 圏二  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30302615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 信  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20552904)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords低分子量Gタンパク質 / HPLC
Outline of Annual Research Achievements

一般にGタンパク質はGDP結合型で不活性状態、GTP結合型で活性化状態となり、いわゆる分子スイッチとして、様々な細胞応答を制御している。従って、細胞内のGタンパク質のグアニンヌクレオチド結合状態を正確にモニターすることは、その機能制御を解析する上で重要であり、これまで様々な手法によりその状態が解析されてきた。古典的には、生細胞を放射標識された無機リン酸で代謝ラベルした後にGタンパク質を免疫沈降し、それに結合したGDP/GTPをTLCにより解析する方法が行われる。最近では、活性化型特異的なモノクローナル抗体や、活性化型と相互作用するエフェクターのリコンビナントタンパク質を用いて、細胞抽出液から活性化型を捕捉してウエスタンブロットで解析する方法や、FRETプローブなどを用いた解析手法が開発されている。しかし、これらの方法はラジオアイソトープの使用や、適応できるGタンパク質が限定されているなど、汎用性の面などで課題が残る。そこで申請者は、どのようなGタンパク質にも適応可能で、簡便かつ定量的なGタンパク質のグアニンヌクレオチド型の解析手法の開発に着手した。そして昨年度の研究により、HPLCを用いた逆相イオンペアクロマトグラフィーを用いて、Gタンパク質に結合したGDP/GTPを定量できるアッセイ系を確立することができた。具体的には、Flagタグを付加した各種の低分子量Gタンパク質をドキシサイクリン依存的に誘導する細胞株を確立し、その細胞抽出液から抗Flag抗体で免疫沈降したGタンパク質に結合したGDP/GTPを定量できる測定系を確立した。この方法では、1 pmol以上のグアニンヌクレオチドが存在すれば十分に定量可能であり、必要な細胞量としては10 cm dishが2枚程度、解析に要する時間もこれまでの手法に比べるとかなり短いなど、様々な利点を有することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Gタンパク質の種類によらず、それに結合したGDP/GTPを感度良く定量的に測定出来る実験系を確立できたことは、その活性化状態が解明できていないGタンパク質群の活性制御機構を解析する上で、非常に有用なツールになりうると考えられる。今回開発した実験系はHPLCを必要とするものの、ラジオアイソトープや特殊な試薬等は必要とせず、かなり短時間に解析を行える点でも、本手法の意義は大きいと思われる。

Strategy for Future Research Activity

低分子量Gタンパク質群はヒトでは150種類以上知られているが、細胞内でのグアニンヌクレオチド型(活性化状態)が正確にモニターされている例はかなり限られている。今後はそのような未解明の低分子量Gタンパク質群の中でも、ARF/ARLサブファミリー分子群に焦点をあて、まずはそれらのグアニンヌクレオチド型が測定可能かを検証していく予定である。またそれと同時に、測定系のさらなる改善(免疫沈降効率の上昇など)も行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Structure-based analysis of the guanine nucleotide exchange factor SmgGDS reveals armadillo-repeat motifs and key regions for activity and GTPase binding2017

    • Author(s)
      Shimizu H, Toma-Fukai S, Saijo S, Shimizu N, Kontani K, Katada T and Shimizu T
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 292 Pages: 13441, 13448

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.792556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arl8b is required for lysosomal degradation of maternal proteins in the visceral yolk sac endoderm of mouse embryos2017

    • Author(s)
      Oka M, Hashimoto K, Yamaguchi Y, Saitoh SI, Sugiura Y, Motoi Y, Honda K, Kikko Y, Ohata S, Suematsu M, Miura M, Miyake K, Katada T and Kontani K
    • Journal Title

      J Cell Sci

      Volume: 130 Pages: 3568, 3577

    • DOI

      10.1242/jcs.200519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TLR7 mediated viral recognition results in focal type I interferon secretion by dendritic cells2017

    • Author(s)
      Saitoh SI, Abe F, Kanno A, Tanimura N, Mori Saitoh Y, Fukui R, Shibata T, Sato K, Ichinohe T, Hayashi M, Kubota K, Kozuka-Hata H, Oyama M, Kikko Y, Katada T, Kontani K and Miyake K
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 8 Pages: 1592

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01687-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス胚発生における低分子量 G タンパク質 Arl8b の役割2017

    • Author(s)
      紺谷圏二
    • Organizer
      第69回 日本細胞生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] HMG-CoA還元酵素阻害薬によるオートファジー誘導機構の解析2017

    • Author(s)
      荒木信、青木拓人、鈴木克征、本島清人、紺谷圏二
    • Organizer
      第16回 生命科学研究会
  • [Presentation] スタチン誘導性オートファジーの分子機構の解析2017

    • Author(s)
      荒木信、青木拓人、鈴木克征、本島清人、紺谷圏二
    • Organizer
      平成29年度 日本生化学会関東支部例会
  • [Presentation] HPLCを用いた低分子量Gタンパク質のグアニンヌクレオチドフォームの定量的解析2017

    • Author(s)
      荒木信、寺本貴則、鈴木理央、平沼翔太、小林友哉、紺谷圏二
    • Organizer
      ConBio2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi