• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study on the electrophysiological characteristics and structure of the novel Ca2+ permeable mechanosensitive channels of plants

Research Project

Project/Area Number 17K07370
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

吉村 建二郎  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (10230806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70124435)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords機械受容チャネル / カルシウム calcium / シロイヌナズナ Arabidopsis / リポソーム liposome / 電気生理学 electrophysiology / パッチクランプ patch-clamp / 試験管内タンパク質合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、シロイヌナズナのCa2+透過性機械受容チャネルMCA1とそのパラログであるMCA2の構造と機能を明らかにすることを目的に実験を行った。我々の先行研究により、N末端から173番目までのアミノ酸残基からなる切り詰め型タンパク質(MCA1[1-173]とMCA2[1-173])は酵母細胞に発現させたとき、Ca2+流入を引き起こすことが明らかになっており、昨年度の研究で、このMCA1[1-173]とMCA2[1-173をコムギ胚芽無細胞タンパク質合成法で合成し、精製することに成功している。本研究では、MCA2[1-173]の方が量的に多く精製できたので、電気生理学による活性測定にはMCA2[1-173]を用いた。
MCA2[1-173]をリン脂質と混合し、リポソームに再構成したプロテオリポソームを作成した。dehydration-rehydration法により、巨大リポソーム膜を形成させ、その膜をパッチクランプし、電流の発生を計測した。その結果、電圧をかけると開くチャネルがあることが分かった。さらに、パッチクランプピペットに陰圧を与えることによりパッチ膜に張力を発生させると、張力の大きさに応じてチャネルが開く頻度が高くなった。機械受容チャネルの阻害剤であるクモ毒素由来のペプチドGsMT4を投与したところ、電位依存的に開く性質は阻害されなかったが、機械刺激に応じて開く確率があがることはなかった。上記の結果は、MCA2[1-173]が機械受容チャネルであることを明確に示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

切り詰め型MCA2タンパク質であるMCA2[1-173]を使って、パッチクランプによりチャネル電流を測定することに成功した。さらに、MCA2[1-173]が、電位依存的にも機械刺激依存的にも開く確率が高くなる機械受容チャネルであることを示すデータを取得することができた。

Strategy for Future Research Activity

切り詰め型MCA2タンパク質であるMCA2[1-173]を使って、機械受容チャネルとしての基本的性質(機械受容性、開確率、イオン選択性、阻害剤の効果など)を定量的に記述するデータを得る。

Causes of Carryover

消耗品を最後に購入したが、助成金額にぴったりとは合わなかったため、次年度使用額が生じた。 2019年度は、全額消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Thermotaxis in Chlamydomonas is brought about by membrane excitation and controlled by redox conditions2018

    • Author(s)
      Sekiguchi Masaya、Kameda Shigetoshi、Kurosawa Satoshi、Yoshida Megumi、Yoshimura Kenjiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34487-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ca2+-permeable mechanosensitive channels MCA1 and MCA2 mediate cold-induced cytosolic Ca2+ increase and cold tolerance in Arabidopsis2018

    • Author(s)
      Mori Kendo、Renhu Na、Naito Maho、Nakamura Aki、Shiba Hayato、Yamamoto Tsuyoshi、Suzaki Takuya、Iida Hidetoshi、Miura Kenji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17483-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] セントポーリアの温度降下感受性に関わる分子機構の解析2019

    • Author(s)
      本岡香奈、 大西美輪、 飯田和子、 角浜憲明、 鈴木祥弘、 石崎公庸、 深城英弘、 飯田秀利、 三村徹郎
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ主根への機械的刺激に対する応答を変化させる因子2019

    • Author(s)
      岡本 崇、高谷 彰吾、飯田秀利、本瀬宏康、高橋卓
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Thermotaxis In Chlamydomonas and Control by Redox Conditions.2018

    • Author(s)
      Sekiguchi, M., Kurosawa, S., Kameda, S., Yoshida, M., and Yoshimura, K.
    • Organizer
      18th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temperature dependent accumulation in Chlamydomonas.2018

    • Author(s)
      Sekiguchi, M., Kurosawa, S., Yoshida, M., and Yoshimura, K.
    • Organizer
      第70回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] Roles of TRP11 in mechanoresponses in Chlamydomonas.2018

    • Author(s)
      Anzai, K. Yoshida, A., Yoshida, M., Wakabayashi, K. and Yoshimura, K.
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] シロイヌナズナの精製Ca2+透過性機械受容チャネルタンパク質のイオン透過性2018

    • Author(s)
      飯田秀利、飯田和子、池邊大輝、吉村建二郎
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] セントポーリアの温度降下感受性に関わる分子機構の解析2018

    • Author(s)
      本岡香奈、 大西美輪、 飯田和子、 角浜憲明、 鈴木祥弘、 石崎公庸、 深城英弘、 飯田秀利、 三村徹郎
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Molecular interaction between two core subunits of a yeast calcium channel related to mammalian VGCCs and NALCNs.2018

    • Author(s)
      Iida, H., Hayashi, T., Oishi, K., Kimura, M., and Iida, K.
    • Organizer
      3rd European Ca2+ Channel Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物における低温ストレス応答とカルシウムチャネルMCAの関わり2018

    • Author(s)
      三浦謙治,飯田秀利
    • Organizer
      低温生物工学会第63回セミナー「生物の低温センシングと反応 ―カルシウムシグナルの普遍的役割― 」
    • Invited
  • [Book] Plant Biomechanics / Molecular Mechanisms of Mechanosensing and Mechanotransduction.2018

    • Author(s)
      Toyota, M., Furuichi, T., and Iida, H.
    • Total Pages
      441
    • Publisher
      Springer Press
    • ISBN
      978-3-319-79098-5
  • [Remarks] 力を感じ、運動を制御する

    • URL

      http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~kenjiroy/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi