• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリアの発熱能から卵子の老化を定量化する

Research Project

Project/Area Number 17K07372
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

板橋 岳志  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (20434384)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞分裂
Outline of Annual Research Achievements

細胞の内外で働く熱は、細胞分裂及び染色体分配の精確さに密接に関わることが明らかにされつつある。本研究の目的は、減数分裂機構における“細胞分裂を制御する熱”動態を明確にし、ミトコンドリアの熱産生動態と先天性疾患や不妊症を引き起こす卵子の特性・品質との関係性を顕在化することにある。
今年度は昨年度に引き続き、様々な週齢の卵母細胞において、細胞内小器官、特にミトコンドリアの量、局在、微細構造の解析を先端電子顕微鏡を用いて行うために、染色方法の条件検討を主に行った。光学顕微鏡観察による細胞内小器官の温度変化を温度感受性蛍光プローブを用いて計測した後、同細胞同視野において微細構造の電子顕微鏡観察を行う必要がある。そこで、光学顕微鏡と電子顕微鏡のそれぞれから取得される細胞核の形態画像を両顕微鏡間の三次元位置補正の基準情報とすることにした。そのため、DNA染色試薬DRAQ5による細胞核の蛍光観察の際に生じる活性酸素を利用した3,3’-diaminobenzidine (DAB)の沈着による電子顕微鏡染色増感法を検討した。DRAQ5-DAB増感法は、培養細胞を用いて条件検討し、卵母細胞においても適用できることを確認した。さらに、DRAQ5の代わりとなる蛍光化合物として、温度感受性蛍光プローブを活性酸素産生源とする試みを行っているが、現在までに顕著なDAB沈着を誘導することはできていない。この染色増感法の検討と共に、集束イオンビーム走査型電子顕微鏡を用いて、卵母細胞の部分的3D画像取得を行った結果、ミトコンドリアの詳細な微細構造の解析に十分な染色像が得られており、現在、1卵母細胞あたりのミトコンドリアの量と局在を解析するために、広い観察範囲での画像取得を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度11月の異動後、初めて梅雨時期を迎え、実験室の温湿度のコントロールが想像以上に困難であることが分かった。そのため、光学顕微鏡を用いた実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、卵母細胞を用いて、ミトコンドリアの量、局在、微細構造の解析を先端電子顕微鏡を用いて行う。

Causes of Carryover

本年度は、異動後、初めて迎えた梅雨時期に実験室が結露してしまうなど、光学顕微鏡実験や、電子顕微鏡観察試料作製が円滑に進められない期間が生じたため、次年度への繰越研究費が生じた。
次年度は、研究の遅れを取り戻すべく、研究計画通りに、主に電子顕微鏡解析に注力し、研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Examining force regulation of anaphase cell2018

    • Author(s)
      Takeshi Itabashi, Shin’ichi Ishiwata
    • Organizer
      第56回生物物理学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi