• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The mechanism for severging of F-actin by gelsolin-like protein

Research Project

Project/Area Number 17K07373
Research InstitutionTokai Gakuin University

Principal Investigator

小田 俊郎  東海学院大学, 健康福祉学部, 教授(移行) (20321739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 郁子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10742075)
武田 修一  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (50509081)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクチン / 構造空間 / 1分子 / フラグミン
Outline of Annual Research Achievements

アクチン繊維が切断される分子機構を解明するために脱重合過程を検討した。まず、脱重合をF型からG型への転移と考え、分子シミュレーション(MD)を用いて状態間転移を検討した。この成果をJ Mol Biolにて発表した。線維内でF型がG型にもどり解離する過程を検討するために、F2A4結晶構造と6djmを参考にして線維の原子モデルを構築した。本年度は、3~9分子からなる線維を用いてMDを行い、線維内の分子ゆらぎを検討した。また、pulling MDを行い、脱重合のパスを検討した。
フラグミンによるアクチン線維切断のカルシウム制御機構を検討するために、カルシウム存在下でフラグミンを結晶構造解析した。カルシウム結合ゲルゾリンの構造と比較し、フラグミン特有のカルシウム結合サイトを見出した。この成果をJ Muscle Res Cell Motilにて発表した。本年度は、カルシウム非存在下で結晶をえることが出来なかったため、X線小角散乱法を用いてカルシウム結合による影響を検討した。フラグミンはカルシウム非存在下でコンパクトな構造をとるが、カルシウムの結合によりアクチン結合部位が露出され、線維への結合・切断が起こるモデルを得た。
フラグミンによる線維切断機構を検討するためにはその各部位の役割を同定する必要である。フラグミンN末端部位の役割を検討するために、ΔN型フラグミンを作成・精製し、全反射顕微鏡を用いてアクチン線維が切断されていく様子をリアルタイムで観察・計測した。ΔN型はアクチン線維を切断する速度が低いこと、N末端部位の重要性を明らかにした。また、今まで用いてきたAlexa488 NHS-Esterの入手が困難になったため、ATTO520 NHS-Esterでの染色を試み、さらに、アクチン重合ダイナミクスにほとんど影響しないことを確認して、アクチン線維切断1分子測定法を最適化した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Novel inter-domain Ca2+-binding site in the gelsolin superfamily protein fragmin2020

    • Author(s)
      Shuichi Takeda , Ikuko Fujiwara, Yasunobu Sugimoto, Toshiro Oda, Akihiro Narita, Yuichiro Maéda
    • Journal Title

      Journal of Muscle Research and Cell Motility

      Volume: 41 Pages: 153~162

    • DOI

      10.1007/s10974-019-09571-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Polymorphism of Actin2019

    • Author(s)
      Oda Toshiro、Takeda Shuichi、Narita Akihiro、Maéda Yuichiro
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology

      Volume: 431 Pages: 3217~3228

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2019.05.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラトランキュリンAはアクチンモノマーだけでなくアクチン線維にも結合して脱重合を促進する2019

    • Author(s)
      藤原郁子
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 59 Pages: 192-196

    • DOI

      10.2142/biophys.59.192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Polymorphism of actin molecule and its function2019

    • Author(s)
      Toshiro Oda
    • Organizer
      The 11th Toyota Riken International Workshop"Actin Filament: beyond the atomic resolution structures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Crystal structures of F-form actin reveal mechanisms of dynamic assembly and ATP hydrolysis2019

    • Author(s)
      Shuichi Takeda
    • Organizer
      The 11th Toyota Riken International Workshop"Actin Filament: beyond the atomic resolution structures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Bacterial actin homolog, MreBs and fibril are essential for the swimming motility of Spiroplasma eriocheiris”,2019

    • Author(s)
      Fujiwara, I., Takahashi, D., Sasajima, Y., Kiyama, H., Arakawa, A., Kato, K., Miyata, T., Kakizawa, S., Namba, K. and Miyata, M.
    • Organizer
      The 11th Toyota Riken International Workshop"Actin Filament: beyond the atomic resolution structures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Polymerization of bacterial actin MreB involved in swimming motility of Spiroplasma eriocheiris2019

    • Author(s)
      Takahashi, D., Fujiwara, I. and Miyata, M.
    • Organizer
      The 11th Toyota Riken International Workshop"Actin Filament: beyond the atomic resolution structures"
  • [Presentation] Cell motility based on the polymerization dynamics”2019

    • Author(s)
      Fujiwara, I., Takahashi, D., Sasajima, Y., Remmert, K., Hammer, J. and Miyata, M.
    • Organizer
      International Workshop on Quantum Sensing & Biophotonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アクチン分子の多型性2019

    • Author(s)
      小田俊郎
    • Organizer
      2020年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] Spiroplasmaの遊泳運動に必須な細菌アクチンMreB2019

    • Author(s)
      高橋大地、藤原郁子、宮田真人
    • Organizer
      2020年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] ラトランキュリンAはF型からG型へのコンフォメーション変化を誘起しアクチン脱重合を促進する2019

    • Author(s)
      武田 修一, 藤原 郁子, 小田 俊郎, 成田 哲博, 前田 雄一郎
    • Organizer
      日本結晶学会
  • [Presentation] TIRF 観察によるアクチン重合・脱重合における蛍光標識の影響2019

    • Author(s)
      藤原郁子、武田修一、成田哲博、小田俊郎、前田雄一郎、Naomi Courtemanche、Thomas Pollard
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会
  • [Presentation] ダイナミンGTPアーゼはアクチン線維の束化と分散を機械的に制御する2019

    • Author(s)
      武居孝二 、 テ モン ラ、 阿部 匡、竹田哲也、藤原郁子、成田哲博
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi