• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

がん浸潤時における細胞骨格パターン形成機構の3次元多重染色超解像顕微鏡による解析

Research Project

Project/Area Number 17K07384
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木内 泰  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70443984)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超解像顕微鏡法 / 細胞骨格 / 3次元イメージング
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者が最近開発した超解像顕微鏡法IRIS(Image Reconstruction by Integrating exchangeable Single-molecule localization)は、既存の手法よりも高密度な標識による精緻な画質と標的タンパク質の連続多重染色を可能にしている(Kiuchi et al., Nature Methods 12: 743-746, 2015)。IRISでは、標的タンパク質に結合解離する蛍光プローブによって、標的を標識する。結合解離プローブは、絶えず入れ替わっているため、標的に強く結合する蛍光抗体や蛍光タンパク質による標識と比べて、蛍光退色によるシグナルの消失がない。このためIRISは、多数枚の蛍光画像が必要になる3次元超解像イメージングに適している。本研究では、ライトシート状のレーザーを斜めに照射するHILO様照明とIRISを組み合わせることで、Zスライス超解像画像を得ることを可能にした。さらに顕微鏡とカメラの間に補償光学系を導入することで、astigmatismを利用して蛍光単分子のZ方向の位置を高精度に決定することを可能にした。この3次元超解像イメージングへと発展させたIRISによって、細胞頭頂部の微小管が、Z方向で幅500 nmの範囲内で重なり合っている様子が観察できた。これらの研究成果は、第69回日本細胞生物学会年会(2017.6, 仙台)や第10回「細胞を創る」研究会(2017.10, 京都)、第50回バイオサロン(2017.12, 京都)で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

転移性のがん細胞は、生体組織中の細胞外基質や周囲の細胞と相互作用し、細胞骨格と接着斑を3次元的に適切なパターンで再配置する。研究代表者は、これらの細胞内構造の3次元的な再構成機序を解析するため、IRIS方式の3次元超解像イメージングを試みてきた。これまでは、全反射照明と落射照明を組み合わせることでカバーガラスから200 nmほどの高さのアクチン線維、微小管、中間径フィラメントの3次元的な超解像画像を得てきた。しかし、この方法では、観察できるZ方向の範囲は、カバーガラス近傍に限定されてしまう。そこで、本研究では、IRISにHILO様照明と補償光学系を組み合わせることで、カバーガラスから数十マイクロメータの高さでも観察できる3次元IRIS超解像イメージングの構築を進めている。

Strategy for Future Research Activity

IRISは、蛍光単分子の高精度な位置決めによる超解像顕微鏡法(PALMやSTORM)の原理に基づいている。この方式は、多数枚の蛍光単分子画像が必要になり、撮影が数分から数十分、また特に長い場合は数時間にわたる。このため、顕微鏡ステージ上で固定したサンプルのドリフトが問題になる。これまで、XY方向のドリフトを補正するため、蛍光単分子画像の撮影中に30秒に1回ほど明視野画像を撮影してきた。その明視野画像からサンプルのXY方向のドリフト量を見積もって、補正を行ってきた。またZ方向のドリフトの補正は、顕微鏡システムに導入されているオートフォーカスシステムで行ってきた。しかし、このZドリフトの補正方法は、カバーガラス近傍の高さでは高精度であるが、カバーガラスから離れた高さでは工夫が必要である。本研究では、この問題に対していくつかの装置と条件を検討する。また細胞骨格や接着斑の形成と崩壊に関わるシグナル分子に対する結合解離プローブの開発も進める。

Causes of Carryover

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成29年度請求額とあわせ、平成30年度の研究遂行に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 高密度・多重染色超解像顕微鏡法IRIS の3 次元イメージングへの発展2017

    • Author(s)
      木内 泰、渡邊 直樹
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会
  • [Presentation] 高密度・多重染色超解像顕微鏡法IRIS - 多種のタンパク質を同一細胞で可視化する技術 -2017

    • Author(s)
      木内 泰
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会 10.0
    • Invited
  • [Presentation] 多種のタンパク質の高密度・連続多重染色を実現した超解像顕微鏡法IRISの原理と実践2017

    • Author(s)
      木内 泰
    • Organizer
      第50回バイオサロン
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi