• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

神経管形成に必要な平面内極性を制御する内的および機械的刺激の解析

Research Project

Project/Area Number 17K07427
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

西村 珠子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (40415261)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCelsr1 / Wnt / BARタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

神経管は、神経上皮細胞層が前後軸に沿って陥入し、管腔を形成したものである。我々は、神経上皮細胞層が陥入する際に、平面内極性分子Celsr1が背腹軸方向の細胞間接着に分布し、アクチン繊維を極性収縮させることを明らかにした。しかしながら、Celsr1を背腹軸方向に分布させるための上流シグナルについては未解明である。そこで、細胞に加わる機械的刺激、およびWntリガンドや膜制御分子による内的刺激が、Celsr1を極性分布させる可能性について検証を行った。
まずCelsr1-EGFPを安定発現する培養上皮細胞株を伸縮性チャンバー上で培養し、その細胞層を細胞伸展器により一方向に伸展させた。しかしながら、チャンバーの伸展方向とCelsr1-EGFPの分布との明らかな相関は認められなかった。
次に培養上皮細胞系においてWnt発現がCelsr1の極性分布を引き起こすかを検討した。Wnt5aをDox誘導性に発現する上皮細胞株を作製し、Celsr1-EGFPを安定発現する上皮細胞株と混合培養(細胞数:Celsr1細胞>>Wnt細胞)して、Wnt発現を誘導した際にCelsr1-EGFPが再配列するかを調べたが、Celsr1-EGFPの明らかな配列変化は認められなかった。
さらに、細胞膜に結合して膜の形態を制御するBARタンパク質の一種MIMが神経管形成に関与することが報告されているため、ニワトリ神経管凍結切片における様々なBARファミリータンパクの分布を免疫染色により調べた。その結果、数種のBARタンパクが形成中の神経管のapical面に濃縮することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した実施計画をほぼ予定通り行い、おおむね期待通りの成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究成果に基づき、その発展を図る。例えば、Celsr1発現細胞にFrizzled等を共発現した場合にWntの分泌方向に応じてCelsr1の極性分布が起こるか、また種々のBARタンパク質を培養細胞に発現した際にWntの分泌量が変化するかを検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Membrane re-modelling by BAR domain superfamily proteins via molecular and non-molecular factors.2018

    • Author(s)
      Tamako Nishimura, Nobuhiro Morone and Shiro Suetsugu
    • Journal Title

      Biochemical Society Transactions

      Volume: 46 Pages: 379-389

    • DOI

      10.1042/BST20170322

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BARドメインタンパク質と細胞骨格による細胞膜の構造構築2018

    • Author(s)
      西村珠子、末次志郎
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 69 Pages: 1-5

  • [Journal Article] Induced cortical tension restores functional junctions in adhesion-defective carcinoma cells.2017

    • Author(s)
      Shoko Ito, Satoru Okuda, Masako Abe, Mari Fujimoto, Tetsuo Onuki, Tamako Nishimura and Masatoshi Takeichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 1834

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01945-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 固定耐性を持つ点滅可能蛍光タンパク質の開発2018

    • Author(s)
      大菅光雄、西村珠子、末次志郎
    • Organizer
      科学研究費補助金・新学術領域「数理シグナル」第二回公開シンポジウム「数理シグナル 学術領域の新展開」

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi