• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

光周期による花成制御機構の解明:長日性植物の短日性植物化

Research Project

Project/Area Number 17K07452
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

溝口 剛  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70281623)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords光周性 / 短日性 / 長日性 / シロイヌナズナ / 概日時計
Outline of Annual Research Achievements

(課題1)については、主に実験室内栽培したシロイヌナズナ短日性変異体であるearly flowering 3; gigantea (elf3;gi)及びコントロール植物を短日条件下及び短日条件+暗期中の短時間赤色光照射(暗中断)のもとで栽培し、4時間おきにサンプリングし、RNAを抽出した。cDNA合成後にリアルタイムPCRを行い、FLOWERING LOCUS T (FT)を含めた主要な花成制御遺伝子と概日時計遺伝子の発現解析を行った。フロリゲンをコードするFT遺伝子の発現量は、これまでの多くの報告のとおり、野生型植物では長日条件下で高く、短日条件下では低くなる。一方、野生型とは逆に、短日条件下の方が長日条件下よりも栄養成長時の葉枚数が少なくなり早咲きとなる、短日性変異体であるelf3;giでは、FT遺伝子の発現量は長日条件下で低く、短日条件下では高くなる。短日条件+暗期中の短時間赤色光照射(暗中断)のもとでは、短日性変異体であるelf3;giでは、FT遺伝子の発現量が低下することを確認した。

また、GI遺伝子の過剰発現体(GI-ox)が恒明条件下で栽培した際に、個体サイズが小型化することを見出した。概日時計または花成関連遺伝子の突然変異との多重変異体を作出し、これらの変異が及ぼすGi-oxの小型化への影響を検討した。いくつかの変異がGI-oxの効果を有意に抑圧することを見出した。


(課題4)については、シロイヌナズナ以外の長日性植物としてBrassica rapaに関する研究を進めた。H29にJohn Innes Centreより、GIGANTEAとELF3の相同性遺伝子の点突然変異体系統の種子をそれぞれ複数入手し、H30に変異体種子の増殖を行い、二重変異体の作出を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「植物の開花・種子収穫季節を自在に制御する技術開発」を目的として、次の4課題を行うこととしている。(課題1)主に実験室内栽培したシロイヌナズナ短日性変異体(elf3;gi)のトランスクリプトーム・メタボローム解析を行う。(課題2)野外環境において気象データ(気温、湿度、照度など)を計測するとともに、短日性変異体の花成応答を解析する。(課題3)長日性植物の短日性植物化に関する数理モデル解析を行う。(課題4)シロイヌナズナ以外の長日性植物(タバコ、ミヤコグサ、ブラキポディウムなど)を用いて、ゲノム編集技術により、ELF3とGI相同遺伝子の二重破壊株の単離・解析を行う。
課題1と2については順調に結果を得ている。課題1)に関する研究成果を4編の英文学術原著論文にまとめ、投稿審査中である。しかし、課題1-1については、全遺伝子の発現プラファイル解析やメタボローム解析の結果を得るには至っていない。そのため、課題3で予定している「数理モデル解析」に必要なデータが不足しているため、モデル解析には至っていない。課題4については、シロイヌナズナ以外の長日性植物として、Brassica rapaを選定し、解析を進めている。その他の長日性植物(タバコ、ミヤコグサ、ブラキポディウムなど)に関する解析は遅れており、次年度に進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度以降は、予定どおり、下記の4課題を実施する。これらに加えて、29・30年度に未実施の項目については、合わせて実施する。
(課題1)短日性変異体における光周性変換メカニズムの理解:短日性植物アサガオのFT遺伝子発現ピークの位相は、ライトオフを認識してリセットされる。上記1)の光周期条件と野生型及び変異体系統を用いて、FT遺伝子と他の時計制御遺伝子の発現について、ライトオフによるリセット効果の有無を検討する。elf3:gi変異体において、FT発現量の変動が短日性植物型となるか検討する。
(課題2)短日性変異体の野外環境における花成応答の解析:平成29・30年度に引き続き、野外環境(学内の5観測地点)において気象データ(気温、湿度、照度など)を自動計測するとともに、短日性変異体の花成応答を解析する。月の初めに播種し、12回/年分の栽培データを取得する。短日性変異体elf3;giが自然条件下でも短日性を示すかを確認する。2年分のデータをまとめ、解析する。
(課題3)長日性植物の短日性植物化に関する数理モデル解析:平成29・30年度に引き続き、課題1と課題2に関する数年分の実験データをもとに、長日性植物の短日性植物化に関する数理モデル解析を行う。花成ホルモン・フロリゲン蓄積量、限界暗期長、概日時計のFRR、明暗周期によるリセットのされ方などを主な解析対象として、複数の数理モデルを構築する。
(課題4)他長日植物の短日性変異体の単離・解析:まずはシロイニナズナ以外の長日性モデル植物について、光周性反転の有無を検討する。
(全般)研究成果をまとめ、原著論文または総説として、投稿を進める。

Causes of Carryover

進捗状況に記載のとおり、平成30年度実施計画の中で、課題1と2については順調に結果を得ているが、その他の実施項目については、未実施あるいは進行が遅れている状況にある。課題1-1については、全遺伝子の発現プラファイル解析やメタボローム解析の結果を得るには至っていない。そのため、課題3で予定している「数理モデル解析」に必要なデータが不足しているため、モデル解析には至っていない。課題4については、Brassica rapa についての研究は進行しているが、その他の長日性植物(タバコ、ミヤコグサ、ブラキポディウムなど)に関する解析は遅れており、次年度に進めていく予定である。

上記の実施状況から、平成30年度未使用額が生じた。未実施項目を次年度(令和元年度)に実施予定であり、平成30年度未使用額を令和元年度に追加して使用予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Differential effects of light-to-dark transitions on phase setting in circadian expression among clock-controlled genes in Pharbitis nil.2018

    • Author(s)
      Hayama R, Mizoguchi T, Coupland G.
    • Journal Title

      Plant Signal. Behav.

      Volume: 35 Pages: 225, 235

    • DOI

      10.1080/15592324.2018.1473686.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of internal control genes for quantitative realtime PCR analyses for studying fruit development of dwarf tomato cultivar 'Micro-Tom'.2018

    • Author(s)
      Choi SW, Hoshikawa K, Fujita S, Thi DP, Mizoguchi T, Ezura H, Ito E.
    • Journal Title

      Plant Biotech.

      Volume: なし(e-journal) Pages: e1473686-3

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.18.0525a.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Differential effects of light-to-dark transitions on phase setting in circadian expression among clock-controlled genes in Pharbitis nil.2019

    • Author(s)
      Hayama R, Mizoguchi T, Coupland G.
    • Organizer
      The 60th of Annual meeting of the Japanese Society of Plant Physiologists
  • [Presentation] Inversion of photoperiodic response by mutations of circadian clock genes in Arabidopsis thaliana.2018

    • Author(s)
      Murayama Y, Kuroki K, Hara M, Miyata K, Hayama R, Ito E, Choi SW, Mizoguchi T.
    • Organizer
      International Symposium on Biological Material Science -Aiming at Future Interdiciplinary Collaborations
  • [Presentation] Gibberellic acid and PTA7 may control flowering time and stem elongation via a common genetic pathway in Arabidopsis thaliana.2018

    • Author(s)
      Sakamoto A, Miyara K, Kobayashi M, Hayama R, Ito E, Choi SW, Misoguchi T.
    • Organizer
      International Symposium on Biological Material Science -Aiming at Future Interdiciplinary Collaborations
  • [Presentation] early flowering 3 (elf3);gigantea (gi) の短日性花成応答形質に関する解析2018

    • Author(s)
      村山優子、黒木健、原美由紀、宮田佳奈、早間良輔、伊藤瑛海、崔勝媛、溝口剛
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会
  • [Presentation] 恒明条件におけるlhy;cca1変異形質を増強するpta7変異の解析2018

    • Author(s)
      坂本絢、宮田佳奈、小林桃佳、早間良輔、伊藤瑛海、崔勝媛、溝口剛
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会
  • [Presentation] マイクロトム果実形成と品質維持における液胞輸送の役割2018

    • Author(s)
      伊藤瑛海、崔勝媛、星川健、溝口剛、江面浩
    • Organizer
      第134回日本育種学会講演会、第60回シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi