2018 Fiscal Year Research-status Report
Identification of genes specific to the intestinal epithelial stem cells and their functional analysis by making use of transgenic frogs
Project/Area Number |
17K07475
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
長谷部 孝 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70329027)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 上皮幹細胞 / 消化管 / 甲状腺ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカツメガエル幼生の消化管を構成する上皮細胞は、甲状腺ホルモン(TH)の血中濃度が高まる変態期にそのほとんどが除去されるが、一部が脱分化して成体型上皮幹細胞となる。本研究では、成体型上皮幹細胞特異的に発現する遺伝子の同定と機能解析により、消化管再構築における幹細胞制御のメカニズムを解明することを目的とする。今年度は、(1) 成体型上皮幹細胞の純化を目指した基礎実験と、(2) 昨年度得られたトランスクリプトーム解析等の結果をもとに、定量的(q)RT-PCRによるTH応答遺伝子の発現解析を行った。 (1) では、幹細胞特異的に発現するRor2に対する抗体を用い、この抗体と結合する上皮細胞を分取した。そして、得られた細胞が幹細胞マーカーであるShhを発現していることを確かめた。昨年度作出したRor2プロモーターによりGFPの発現が制御されるトランスジェニックカエルを含め、幹細胞純化に向けた基礎実験では良好な結果が得られつつある。 (2) では、数種類の遺伝子について、RNA-seqの結果とqRT-PCRの結果の整合性を確かめた。その結果、発現変動が大きな遺伝子については、概ね整合性があることがわかったが、RNA-seqで検出できなかった遺伝子の中にも変態最盛期に一過性に上昇するものがあることがわかった。その他、細胞増殖等で活躍するHippoシグナルに着目し、本シグナル経路で働く遺伝子の発現解析を行った。その結果、Hippoシグナルが消化管再構築に関与していることを示唆するデータが得られた。 本研究により幹細胞特異的な新規遺伝子が同定され、その機能が明らかになれば、幹細胞研究の分野でたいへん意義深いものになることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
幹細胞の純化に関して、準備段階の基礎実験にとどまっている。そのため、幹細胞特異的な遺伝子の同定も遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、幹細胞の純化を試みるが、幹細胞特異的遺伝子の同定については、純化した幹細胞を用いたRNA-seqによる網羅的解析に固執せずに、これまで得られたデータをもとに、in situ hybridization等の別の手法で絞り込んでいくことも視野に入れる。その他は、計画書にある通りに実施していく。
|
Remarks |
8月以降に、URLが変更になります(URLは未定)。
|