• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A developmental study of flowers and reproductive structures of the basal angiosperm Amborella

Research Project

Project/Area Number 17K07530
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

戸部 博  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (60089604)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアンボレラ / 花 / 雌性配偶体 / 進化 / 被子植物 / 雌雄異株
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたって、アンボレラの花が本来両性花であること、なぜ花床がカップ状にになるのか、なぜ13~19本のつくられる雄しべのうち、外側の雄しべでは花粉が早くつくられ内側の雄しべでは遅いのか、その疑問を解くための更なるデータ収集と分析を行った。その結果、雄花の中央に未発達の雌しべが形成される多くの事例を観察できた一方、雌花に必ず生じる2(3)本の雄しべが花粉を作らない仮雄しべであることを確かめた。アンボレラは、他の多くの雌雄異株の植物種と同様、小型の花、木本性、液果の3条件を示し、更に自生地ニューカレドニアにおいて高い頻度(21%)で現れる雌雄異株種のように若い遷移段階にある種と考えられた。また、内外で雄しべの発生段階が大きく異なるのは、長い送粉期間を確保するため、コップ状の花床は、次々に発生してくる内側の若い雄しべを保護するための構造であるという結論を得ることができた。一方、開花直前のアンボレラの雌花から、各花4~5(6)本ある雌しべを採集固定し、樹脂切片の作成を行ってきた。これまでに合計50花から採取した86の雌しべについて、樹脂による連続切片を作成し観察した。その結果、雌性配偶体が9細胞10核、すなわち、その造卵器が4助細胞をもつことをほぼ確認できた。
本研究課題では、2つの目標を立てて研究を行ってきた。1つは、アンボレラのユニークな花の形態的特徴の意味、もう1つは2006年にW.E. Friedmanが発表したアンボレラの雌性配偶体が8細胞9核から成り、そのうち助細胞は3細胞であるという観察結果を検証することであった。途中、研究用栽培株の枯死やコロナ禍などがあったが、研究目標はほぼ達成できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 現生被子植物の最基部にあるアンボレラという植物2022

    • Author(s)
      戸部 博
    • Organizer
      日本植物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi