• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Comparative morphology of the ossicles of ophiuroids using micro-computed tomography: Which ossicles are morphologically conservative in evolution?

Research Project

Project/Area Number 17K07549
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡西 政典  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70639278)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords系統 / 分類 / 進化 / クモヒトデ類 / 形質 / マイクロCT / 非破壊
Outline of Annual Research Achievements

採集標本に基づく記載分類学的成果として,沖縄県の海底洞窟から得られた新種,また海底洞窟に産するクモヒトデ類の種のリストについて論文として発表した.熊野灘のクモヒトデ類相については,他の底生動物とともに論文としてとりまとめた(木村ほか,2018).クモヒトデ類の中でも変わった形態をもつOphiambix属に新種を見いだし,同属の他種と骨格構造を比較し記載論文としてまとめる準備作業を行った.タイから得られたクモヒトデ類については種のリストを作成し,少なくとも1種の未記載種と1種のタイ新記録種を認めている.
広域に分布する種の中には,隠蔽種の存在が示唆されてきていたため,正しく種を認識するために,問題となっているいくつかの分類群について,COI,16Sの配列に基づき分子系統地理学的な解析を実施した.ニシキクモヒトデについては,東南アジアから高知までの個体と,和歌山や相模湾からの個体との間で系統的な差が検出された.キヌガサモヅルについては,これまでに解析されていなかった北海道南東部より得られた個体を解析し,東北沖に分布する個体と同種であることが確認された.クラゲに共生しているクラゲノリクモヒトデについては,日本と東南アジアの個体間で遺伝的に交流があり,同一種であることが確かめられた.
X線マイクロCTによる観察については,これまでに東京大学総合研究博物館と共同で観察を進め,解析に必要となる14科84種の観察を実施した.その結果,従来は解剖でしか観察ができなかった内部の骨,特に口を形成する囲口板の数や歯板・口板の盤内部における形態を全てにおいて観察できた.系統との関係において形態を比較することにより,様々な骨片の形質の進化的な保存性について分析を行うための基盤を築くことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標本の収集については,様々なプロジェクト研究によって,新たに,紀伊半島周辺,沖縄周辺海域,相模湾から伊豆諸島,タイ,マレーシアよりクモヒトデ類標本を採集した.標本の分析もほぼ予定通り進められている.
本研究の要であるマイクロCTによる形態観察については,東京大学総合研究博物館の協力を得ることができ,データ収集を行っているところである.国立科学博物館筑波研究地区への新たなX線マイクロCTの導入を進めることもできた.
研究過程で得られた結果について,今年度も学会発表は順調にこなしており,一部の成果は研究論文として公表することができた.

Strategy for Future Research Activity

分子系統解析については,特に,問題がありそうな分類群において,今年度も配列データの取得を継続する.データの分析を随時行うことにより,途中結果をみながら分子系統解析を進めていく.
マイクロX線CTによる骨格の形態観察については,昨年度に引き続き東京大学総合研究博物館の協力を得て進めるとともに,国立科学博物館でも観察を実施できる可能性が高い.これまでに集めてきたでデータを系統データと比較することにより,様々な形質の進化的保存性についての議論を深める.
本年度は,第10回ヨーロッパ棘皮動物学会議,他において,これまでに得られている一部の成果を発表する.

Causes of Carryover

(理由)採集した標本の国立科学博物館への搬送に予期せぬ遅れが生じ,予定していた標本の分析の一部ができなかったため次年度に行うこととした.そのための消耗品を次年度に購入することとした.

(使用計画)当該標本は本年度分析予定の標本と合わせて,予定しているマイクロCT等による形態観察データの取得を行う.

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ルクセンブルク博物館(ルクセンブルク)

    • Country Name
      LUXEMBOURG
    • Counterpart Institution
      ルクセンブルク博物館
  • [Int'l Joint Research] マレーシア科学大学/マレーシアプトラ大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マレーシア科学大学/マレーシアプトラ大学
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学/ブラパ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラロンコン大学/ブラパ大学
  • [Int'l Joint Research] モスクワ州立大学動物学博物館(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      モスクワ州立大学動物学博物館
  • [Int'l Joint Research] ミンダナオ州立大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      ミンダナオ州立大学
  • [Journal Article] A comprehensive taxonomic list of brittle stars (Echinodermata: Ophiuroidea)?from submarine caves of the Ryukyu Islands, southwestern Japan, with a description of a rare species, Dougaloplus echinatus (Amphiuridae)2019

    • Author(s)
      OKANISHI MASANORI、FUJITA YOSHIHISA
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 4571 Pages: 73~73

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4571.1.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Description of a New Subfamily, Astrocloninae (Ophiuroidea: Euryalida: Gorgonocephalidae), Based on Molecular Phylogeny and Morphological Observations2018

    • Author(s)
      Okanishi Masanori、Fujita Toshihiko
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 35 Pages: 179~187

    • DOI

      https://doi.org/10.2108/zs170090

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new species of Stegophiura (Ophiuroidea, Ophiopyrgidae) from the mid-Cretaceous of southern Japan2018

    • Author(s)
      Ishida Yoshiaki、Thuy Ben、Fujita Toshihiko、Kadokawa Masaru、Ikegami Naoki、Numberger-Thuy Lea D.
    • Journal Title

      Swiss Journal of Palaeontology

      Volume: 137 Pages: 319~325

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13358-018-0168-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 棘皮動物の自然史科学的研究と日本における振興2018

    • Author(s)
      藤田 敏彦
    • Journal Title

      タクサ:日本動物分類学会誌

      Volume: 45 Pages: 4~15

    • DOI

      https://doi.org/10.19004/taxa.45.0_4

    • Open Access
  • [Journal Article] 三重県熊野灘の深海底生生物相2018

    • Author(s)
      木村 妙子・木村 昭一・自見 直人・角井 敬知・冨岡 森理・大矢 佑基・松本 裕・田邊 優航・長谷川 尚弘・波々伯部 夏美・本間 理子・細田 悠史・藤本 心太・倉持 利明・藤田 敏彦・小川 晟人・小林 格・石田 吉明・田中 颯・大西 はるか・締次 美穂・吉川 晟弘・田中 正敦・櫛田 優花・前川 陽一・中村 亨・奥村 順哉・田中 香月
    • Journal Title

      三重大学フィールド研究・技術年報

      Volume: 16 Pages: 1-32

  • [Journal Article] A new species of Ophioconis (Echinodermata: Ophiuroidea) from a submarine cave at Shimoji Island, Miyako Island Group, southwestern Japan2018

    • Author(s)
      Okanishi Masanori, Fujita Yoshihisa
    • Journal Title

      Proceedings of the Biological Society of Washington

      Volume: 131 Pages: 163-174

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Shallow water reef ophiuroids (Echinodermata: Ophiuroidea) of Thailand waters2019

    • Author(s)
      Okanishi M, Chavanich S, Viyakarn V, Fuijta T
    • Organizer
      3rd CCore-RENSEA Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biodiversity Study of Marine Benthic Invertebrates in Malaysia on JSPS programs2019

    • Author(s)
      Fujita, T.
    • Organizer
      Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Alumni Society Malaysia Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Producing process of trace fossil Asteriacites; burial experiment of extant asteroid and ophiuroid2018

    • Author(s)
      Ishida, Y., Kohtsuka, H., Manabe, M., Ohara, M., Kiyomoto, M. and Fujita, T.
    • Organizer
      16th International Echinoderm Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Population structure of the "hitch-hike" ophiuroid, Ophiocnemis marmorata, associated with jellyfish2018

    • Author(s)
      Hiruta, S.F., Kondo, Y., Nishikawa, J., Yusoff, F.Md., Metillo, E.B., Pagliawan, H., Srinui, K., Ohtsuka, S. and Fujita, T.
    • Organizer
      16th International Echinoderm Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular phylogeography of Asteronyx loveni species complex2018

    • Author(s)
      Okanishi, M., Sentoku, A., Martynov, A. and Fujita, T.
    • Organizer
      16th International Echinoderm Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 棘皮動物の自然史科学的研究ー多様なアプローチで2018

    • Author(s)
      藤田敏彦
    • Organizer
      日本動物分類学会第54回大会
    • Invited
  • [Presentation] 南西諸島沖より発見されたOphiambix属の分類学的研究2018

    • Author(s)
      岡西政典・加藤萌・渡部裕美・Chong Chen・藤田敏彦
    • Organizer
      日本動物分類学会第54回大会
  • [Presentation] MIG-seq法によるクラゲ便乗クモヒトデOphiocnemis marmorataの集団遺伝構造2018

    • Author(s)
      蛭田 眞平・近藤 裕介・西川 淳・Yusoff Fatimah Md・Metillo Ephrime B・Pagliawan Honorio・Srinui Khwanruan・大塚 攻・藤田 敏彦
    • Organizer
      日本動物学会第89回札幌大会
  • [Presentation] Ecological impact of jellyfish fishery on symbionts of jellyfish in Thailand2018

    • Author(s)
      Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka, Khwanruan Srinui, Toshihiko Fujita and Jun Nishikawa
    • Organizer
      PICES-2018 Annual Meeting, Toward Integrated Understanding of Ecosystem
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brittle stars (Echinodermata, Ophiuroidea) collected from Lampi Island, Myanmar2018

    • Author(s)
      Fujita, T., H. Saito and M. M. Aung,
    • Organizer
      International Symposium “Updating of Flora and Fauna of Myanmar”
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 動物学の百科事典2018

    • Author(s)
      公益社団法人日本動物学会
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30309-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi