2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of the mechanism of phenological mismatch and its impacts on pollination systems
Project/Area Number |
17K07551
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
工藤 岳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (30221930)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フェノロジカルミスマッチ / 高山生態系 / 送粉系 / ポリネーター / 開花時期 / マルハナバチ / 雪解け時期 / 種子食害 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道大雪山系に設置したプロットで、高山植物群集の開花フェノロジー調査を継続した。調査地周辺部においてマルハナバチ類の訪花頻度と種構成の調査を行った。開花時期の変動が種子食害率に及ぼす影響を明らかにするための調査を継続した。調査地に設置した気象ステーションによる気温、日射、降水量の計測ならびに、地中温度の計測を行った。 高山植物群集の開花フェノロジーとマルハナバチ類の訪花活性季節性の経年変動解析を行い、気象環境との関連性について分析した。その結果、積雪の少ない場所に生える高山植物は気温の影響を強く受け,温度が高いほど開花の進行が早く,1度の気温上昇により開花期間は約4日間短縮されると予測された。一方で雪解けの遅い場所に生育する植物は,気温よりも雪解け時期の影響を強く受けることが明らかになった。更に温暖化によって1度の気温上昇と10日間の雪解けの早期化が起こった場合,高山帯の開花時期は約5日間短縮されるという予測が得られた。 マルハナバチ類の季節活性パターンは植物群集フェノロジーに比べて年変動が小さいが、活性ピーク時の個体密度は年度間で大きく変動することが示された。働きバチの発生と開花時期とのミスマッチのリスクは、雪解けの早期化により高まることが明らかとなった。ミスマッチに対する脆弱性はマルハナバチ種により異なり、高山帯で生活環を完結するエゾオオマルハナバチは、他のマルハナバチ種に比べて、ミスマッチの影響を受け難いことが示された。 ハクサンボウフウの種子食害昆虫であるササベリガの被害は、開花時期によって大きく変わることが示された。同じ個体群であっても、開花時期の年変動により種子食害圧は大きく異なることが判明した。気候変動により雪解け時期が変わると、種子食害の頻度が個体群間で変動することが予測された。 以上の解析結果は、学会などで発表すると伴に、複数の学術誌で発表した。
|
Research Products
(10 results)