2018 Fiscal Year Research-status Report
林床植物における分布域の決定要因:包括的理解を目指した実証研究
Project/Area Number |
17K07553
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
富松 裕 山形大学, 理学部, 教授 (40555398)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 分布限界 / オオバナノエンレイソウ / 繁殖成功度 / 生態ニッチモデル / デモグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
分布域の決定要因を包括的に理解するためには、同一種を対象とした多角的なアプローチが不可欠である。東北地方を分布何軒とし、夏緑樹林の林床に生育する多年生草本オオバナノエンレイソウでは、緯度に沿って "abundant-center" のパターンを示し、中緯度(石狩地方)で生育密度が最大となること、生育密度が低い低緯度(東北地方)や高緯度(道北地方)では種子重量や幼植物の加入率が小さい(低い)ほか、一部の個体群では種子生産量が少ないことが分かっている。本研究では、緯度勾配に沿った集団の地理的変異にもとづき、多角的なアプローチを用いて分布域の決定要因を明らかにすることを目指している。今年度は、標本記録や野外調査から作成した分布情報と気候要因の GIS データを用いて、生態ニッチモデル(MaxEntモデル)を構築した。得られたモデルの精度は高く、中緯度で生育地適性の高い場所が多く見られた。また、各集団の生育地適性は、野外で観察された実際の生育密度と強い正の相関関係を示した。しかし、中緯度でも生育地適性の低い場所があったことから、緯度に沿った "abundant-center" のパタンは、中緯度で生育地適性の高い場所が多いこと、低緯度や高緯度に向かうについれてその頻度が低くなることを反映するものと考えられた。また、生育地適性は、生育期間の降水量が少ないほど高く、平均気温が 13℃前後で高くなった。MaxEntモデルで重要度の高かったこれらの気候要因は、実際に観察された開花個体や幼植物の生育密度とも有意な関係を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遺伝的多様性の評価が遅れているもののの、当初の計画に沿っておおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、デモグラフィーデータの分析と遺伝的多様性の評価を行うことができる見込みである。
|
Causes of Carryover |
遺伝的多様性の評価が遅れており、今後は主に試薬類や分析用ソフトウェアの購入に充てる予定である。
|