• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

植生履歴が草原の生物圏に与える影響:古い草原の歴史的価値

Research Project

Project/Area Number 17K07557
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丑丸 敦史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
飯村 康夫  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (80599093)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords植生履歴 / 半自然草原 / チョウ / 地表徘徊性昆虫 / 黒ボク土
Outline of Annual Research Achievements

菅平、白馬に加えて、今年度新たに霧ヶ峰で古い草原・新しい草原・森林の計19地点で維管束植物の調査と地表性徘徊性甲虫の採集を昨年同様に1×20 mの調査区を設けて7月と9月に行った。これで、この二つの生物群については、予定していた現地調査を終了した。植物については、菅平・白馬・霧ヶ峰の3地域ともに、新旧草原の間で維管束植物の種組成が異なることが明らかになり、草原の時間的連続性の履歴が植物群集に強い影響を与えると言うことの一般性が明らかになった。菅平で見つかった、古い草原の方が新しい草原よりも種数が多く、特に草原生希少植物の種数が古い草原で多いという傾向は、有意ではないものの白馬・霧ヶ峰でも共通していた。いずれの地域でも、古い草原よりも新しい草原の植物群集が、森林の群集に近かった。甲虫サンプルはソーティング・マウントをほぼ終了し、ピン差しを行っている最中である。
蝶類については、菅平に絞って6~9月に重点的に調査し、1000個体以上の目視観察データを得ることができた。その結果、調査場所周辺約1000mの範囲内に古い草原を多いかどうかで種組成が変わり、古草原の方が新草原よりも指標種が多かった。このことは、蝶群集にも草原の歴史が効いていること、古い草原が広く残されていることが特有の蝶群集の保全に重要であることを示している。
土壌については菅平の古い草原で、今でも草原として維持されている場所と、10~40年前に森林化が始まった場所が10~30mの距離で同一斜面で隣接している所を四箇所選び、土壌断面観察と深度別の土壌採集を行った。その結果、優占樹種がアカマツ・シラカバ・カラマツの場合のいずれでも、森林化に伴って黒色土の褪色が急速に進むことが世界で始めて分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

あと一年を残して、植生・地表徘徊性節足動物・蝶・土壌の現地調査がほぼ終わった。

Strategy for Future Research Activity

甲虫のピン差し・同定を進めて群集解析に持って行く。採集された土壌について、腐植酸等の化学分析を進める。菅平・白馬・霧ヶ峰に残置してある杭等を回収する。これらの地域の現地調査をほぼ終えて古い草原の重要性が一般的に確かめられたので、スキー場以外にも古い草原を残されている場所でも発展的な研究を行う。

Causes of Carryover

土壌の化学分析を2019年度にまとめて行うことが作業効率が良いため、2019年度に化学分析用消耗品や分析のための旅費等に用いる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 埋土種子の減少と種子散布制限は新しく建設されたスキー場の草原性植物組成を決定する2019

    • Author(s)
      矢井田友暉・井上太貴・田中健太・丑丸敦史
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] 草原の時間的連続性が植物・蝶類群集に与える影響:3地域での実証2019

    • Author(s)
      132.井上太貴 ・矢井田友暉・上原勇樹・勝原光希・河合純・關岳陽・高島敬子・宮本和・山本裕加 ・丑丸敦史 ・田中健太
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi