2018 Fiscal Year Research-status Report
Toward the demonstration of adaptive evolution of defense traits against fungivores in the insecticidal mushroom Strobilurus ohshimae
Project/Area Number |
17K07560
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
中森 泰三 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 新種 / 菌食動物 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
スギエダタケと菌食性トビムシの相互作用の地理的な違いを明らかにするために野外調査を行った。今年度は再調査も含めて、6地点で野外調査を行い、これまでの調査結果と合わせて、合計16地点で相互作用に関するサンプルを得ることができた。また、これまで得られたサンプルの解析を行った。その結果、地域によってスギエダタケを摂食する種の有無や組成、食べ方が異なることが明らかになった。秋田ではCeratophysella sp. 1がスギエダタケのひだを摂食し、 Ceratophysella sp. 2 が傘と柄の内部の組織を摂食していた。山梨、京都、和歌山、隠岐の島、島根、高知ではオオオニムラサキトビムシ(Ceratophysella pilosa)あるいはその近縁種が子実体内部の組織を摂食していた。宮城と屋久島ではスギエダタケを選好的に利用するトビムシ種はみられなかった。また、同じトビムシ種でも地域によりスギエダタケに対する選好性に違いがあることが明らかになった。Ceratophysella sp. 3 は静岡と和歌山ではスギエダタケを選好し、高知では選好しなかった。 また、これまでに採集されたトビムシの分類学的検討を行ったところ、秋田で発見された種が未記載種であることがわかり、新種として記載した(投稿中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は昨年度に加え、6地点でスギエダタケを摂食するトビムシ相の調査を行い、生物間相互作用の地理的な違いについてのデータを取得することができた。ただし、降雨がないと調査ができないため、1~2地点では十分な標本が得られなかった。また、子実体の形態的変異を観察する目的で、子実体を採集していたが、十分な数が得られない地点があった。そのため、形態観察目的での子実体は、湿湿培養法で得ることに切り替えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
スギエダタケとトビムシの相互作用が特徴的な地点がわかったので、今後はそれらのなかから代表的な地点を選び、スギエダタケ子実体の形態的な違いや、トビムシがスギエダタケの胞子散布に及ぼす影響を、観察していく予定である。
|
Research Products
(2 results)