2018 Fiscal Year Research-status Report
Maintenance mechanism of personality and its consequence in crested ibis
Project/Area Number |
17K07561
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
永田 尚志 新潟大学, 研究推進機構, 教授 (00202226)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | トキ / DRD4多型 / 個性 / 新規性 / 生存 / 分散 |
Outline of Annual Research Achievements |
個性の発達は、個体の置かれている状況や学習による行動発達といった後天的な要因と、遺伝子のような先天的な要因が組み合わさって生じると考えられる。これらの個性を生じさせる候補遺伝子としてドーパミン受容体D4(DRD4)の多型が注目されてきている。シジュウカラ1),2)では探索行動の性質や臆病さが、オウゴンチョウ3)では新規順応性が、オオフラミンゴ4)では成長速度などが、DRD4遺伝子多型と関連することが報告されている。これまでの調査研究から、佐渡島において放鳥されたトキにも、人や車に対する警戒特性、放鳥後の分散傾向等に、個性がある。今回は、DRD4遺伝子多型とトキの行動特性(=個性)との関連性を予備解析し、DRD4多型が放鳥後の個体の生存などの適応度に与える可能性について検討した。 5羽の始祖個体のDRD4遺伝子保存領域をダイレクトシークエンスした結果、放鳥したトキには4つの多型があることが明らかになった。第9回~11回放鳥で放鳥されたトキの雌個体のうちDRD4多型を特定できた35個体について、DRD多型変異と放鳥後1年後の生存率、放鳥後2週間以内に観察した採餌効率(3分毎の飲み込み数)、分散距離の関係を解析した。 その結果、ひとつのDRD4多型(Ⅳ)が放鳥後の生存に影響を与えている可能性が認められた。遺伝子多型Ⅳ型を持つ個体は、新規探索性が低いため、野外での採餌効率が低く、そのため、放鳥後の生存率が低くなると考えらた。佐渡島のトキの再導入個体群では、各個体の飼育履歴も残っているため、DRD4遺伝子多型と個体の行動特性との関係を明らかにするたための好適な材料を提供している。今後、雄を含めた多くの個体のDRD4多型を行動データを蓄積していくことで、DRD4多型がトキの個性に与える影響を解明することが可能と考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まだ、雄個体のDRD遺伝子多型解析が終了していないが、解析用試料からのDNA抽出は終了している。ただ、材料が特別天然記念物のため、飼育下での新規物の提示実験については許可が得られず、個性の実験的解析はできない。そのため、これまでどおり飼育ケージ内での行動記録による解析から新規性を判断せざるをえず、実験的手法による解析は断念せざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
材料が特別天然記念物のため、飼育下での新規物の提示実験については許可が得られず、個性の実験的解析はできない。そのため、これまでどおり飼育ケージ内での行動記録による解析から新規性を判断せざるをえず、実験的手法による解析は断念せざるを得ない。
|
Causes of Carryover |
雄個体の試料収集にてまどっったため、DRD4遺伝子多型解析が予定より若干遅れているため、解析用薬品の購入を最終年度にまわした。そのため、最終年度にDNA解析用薬品の予算を繰り越した。また、DNA試料解析が終了した後に、成果公表論文執筆の完成に取り掛かるため、英文校閲量も発生する予定である。
|