2019 Fiscal Year Research-status Report
Maintenance mechanism of personality and its consequence in crested ibis
Project/Area Number |
17K07561
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
永田 尚志 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (00202226)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 個性 / DRD4多型 / 繁殖行動 / 採餌行動 / 生存率 |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥類でも個性が認められ、最近、個性形質を発現する候補遺伝子としてドーパミン受容体D4(DRD4)が注目されてきている。シジュウカラでは探索行動の性質や臆病さが、オウゴンチョウでは新規順応性が、オオフラミンゴでは成長速度などが、DRD4遺伝子多型と関連することが報告されている。個体群の血縁管理がなされ、飼育履歴やDRD4の遺伝子解析法が開発されているトキを材料として、放鳥個体の分散距離、大胆さ、臆病さ、新規開拓性などの個体の行動特性(個性)が放鳥後の生存率や繁殖成功率等、個体の適応度に与える影響を明らかにすることを目的としている。これまでの調査研究から、佐渡島において放鳥されたトキには、人や車に対する警戒特性、放鳥後の分散傾向等に、個性があると考えられた。5羽を始祖個体とするトキの飼育個体群中にはDRD4遺伝子に4つの多型があることがわかっている。各多型をもつ個体の放鳥後の移動分散、採餌効率、生存率に注目して解析した。ハプロタイプⅢ型、および、Ⅳ型を持つ個体は放鳥場所からあまり分散しない傾向を示し、ハプロタイプⅣ型を持つ個体の放鳥後の生存率が低い傾向がみられた。これは、ハプロタイプⅣ型を持つ個体の採餌効率が低いことに起因していると予想されたが、サンプル数が少ないため、統計的な有意性は示されていない。また、現在、野外において繁殖コロニーにネットワークカメラを設置し、繁殖行動を記録する方法を開発し、行動に関するデータを蓄積しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
野外データは順調に蓄積してきているが、遺伝子情報の解析に遅れが認められる。学内異動により2019年度から本学から佐渡自然共生科学研究センターへと研究拠点が移動したため、新しい実験システムの再構築に時間が取られ、遺伝子解析が滞ってしまったためである。反面、佐渡勤務になったため、野外の行動データはこれまで以上に順調に蓄積してきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
サンプルサイズを増やすため、新しく放鳥される個体の訓練ケージにカメラを設置し、放鳥訓練開始からの採餌行動の新規性に関するデータを追加している。また、現在では、あらたな訓練個体もふくめた個体のDRD多型を解析するための遺伝子解析を実施可能となっている。
|
Causes of Carryover |
学内異動で佐渡勤務となったため、実験システムの組み直しに時間がかかったため、2019年度に遺伝子解析が十分にできなった。また、結果を確実なものにするためには、十分なサンプルサイズを確保する必要があり、そのため、2020年度放鳥個体の行動観察も継続する。2020年度は、新しいサンプルもふくめて遺伝子解析を実施する予定である。
|