2017 Fiscal Year Research-status Report
Effects of herbivorous damselfish on recovery of the coral community disturbed by a mass bleaching event
Project/Area Number |
17K07568
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
畑 啓生 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | サンゴ群集 / なわばり性スズメダイ / 地球温暖化 / 回復力 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
なわばりを持つ藻食性スズメダイ類は、サンゴ礁生態系において主要な一次消費者であり、そのなわばりは底質の11~70%を占めるほど高密度に存在するため、キーストーン種としての役割を持つ。2016年に海水温の上昇による世界的サンゴ大規模白化が発生し、国内最大のサンゴ礁である沖縄県石西礁湖においても約97%が白化、約56%が死滅した。この攪乱に対するサンゴ群集の復元力には、サンゴと競合する藻類を食べる藻食者が貢献するが、なわばりを持つ藻食性スズメダイ類の影響は謎である。本研究では、沖縄のサンゴ礁域で、白化前の2015年から観察しているスズメダイ6種のなわばり内外を追跡し、大規模白化からのサンゴ群集の初期再生の過程にスズメダイのなわばりが果たす役割を明らかにすることを目的としている。 2017年9月と2018年3月に、沖縄本島周辺の瀬底島、恩納村、大度浜において6種のなわばり性スズメダイについて野外調査を行った。その結果、サンゴの大規模白化後に、サンゴの被度は、キオビスズメダイとクロソラスズメダイのなわばり内のみで有意に増加し、なわばり外では減少傾向にあることがわかった。また、なわばり内には、なわばり外に比べ高い頻度で出現する特徴的なサンゴ種が生育していること、大規模白化後に、これらのサンゴはなわばり外では消失したが、なわばり内では被度に変化が見られず維持されることが分かった。これらのことから、なわばり内はサンゴにとって定した環境であり、大規模白化の影響をあまり受けなかったことが示唆された。白化の影響を受けやすいとされるサンゴ種では、その被度は、大規模白化前ではなわばり外で高く、なわばり内ではほとんど見られなかったが、白化後はなわばり外で減少し、なわばり内で増加した。このことは、スズメダイのなわばり内が白化の影響を受けやすいサンゴ種の回復のための場所として機能している可能性を示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年9月と2018年3月に、沖縄本島周辺の瀬底島、恩納村、大度浜において6種のなわばり性スズメダイについて野外調査を行った。それにより、サンゴの大規模白化の影響はなわばり内外で異なることが分かってきた。例えば、サンゴの被度は、大規模白化後は、なわばり外では減少したが、一方キオビスズメダイとクロソラスズメダイのなわばり内では逆に有意に増加していた。なわばり内には、なわばり外に比べ高い頻度で出現する特徴的なサンゴ種が生育していることが分かってきたが、大規模白化後に、これらのサンゴはなわばり外では消失したが、なわばり内では被度に変化が見られず維持されることが分かった。これらのことから、なわばり内はサンゴにとって定した環境であり、大規模白化の影響をあまり受けなかったことが示唆された。白化の影響を受けやすいとされるサンゴ種では、その被度は、大規模白化前ではなわばり外で高く、なわばり内ではほとんど見られなかったが、白化後はなわばり外で減少し、なわばり内で増加した。このことは、スズメダイのなわばり内が白化の影響を受けやすいサンゴ種の回復のための場所として機能している可能性が示唆され、今後、さらに追跡調査を行い検証を進める必要性が示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度以降には、2015年より調査地としている沖縄本島周辺の3地点(瀬底島、恩納村、大度浜)において、高密度でみられるなわばり性スズメダイ6種(集約的な種から粗放的な種の順にクロソラスズメダイ、キオビスズメダイ、ルリホシスズメダイ、ハナナガスズメダイ、フチドリスズメダイ、アイスズメダイ)を対象とし、スズメダイのなわばり内外におけるサンゴ群集の回復過程を続けて追い、またサンゴ群集の遷移に影響を及ぼすスズメダイの干渉、競合する藻類の遷移、スズメダイによる藻食者、サンゴ食者の排除の観察を続ける。またスズメダイ6種のなわばり内外のサンゴ幼生の新規加入と初期生残を調べる。スズメダイ各種の密度や底質利用の変化も追跡を続ける。得られた結果についてまとめ、学会発表を行う。
|
Causes of Carryover |
2017年度に現地調査をさらに頻度高く行う予定であったが、エフォートの上限を超えたため実施できなかった。また藻類について分子遺伝学的解析を行う予定であったが、そこまで進めることができなかった。2018年度以降に遺伝子解析を行う予定で、未使用額はその経費に充てる。
|
Research Products
(8 results)