2017 Fiscal Year Research-status Report
Ecosystem function of Oriental-pied hornbills as seed dispersers for large-seeded plants in a half-emptyt forest
Project/Area Number |
17K07569
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
北村 俊平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (60549674)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 種子散布 / 種子食害 / 種子散布ネットワーク / アグライア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アジア熱帯を代表する大型の果実食鳥類サイチョウ類の中でも人為的撹乱に強い小型種キタカササギサイチョウを対象として、大型動物が絶滅した半空洞化した森における大型種子のユニークな散布者としての小型サイチョウ類の生態系機能を解明することを目的とする。旧熱帯地域に生息する大型の果実食鳥類であるサイチョウ類は数十種の果実を利用し、その種子を散布する。行動圏が数十平方キロに及ぶサイチョウ類では、種子の体内滞留時間と一定時間あたりの移動距離を掛け合わせることで種子散布範囲を推定する方法が用いられる。通常、種子の体内滞留時間を推定するには飼育個体への給餌実験を行うが、飼育個体は野生果実を採食しないことも多い。サイチョウ類は営巣時、メスが巣に引き籠り、オスがすべての餌を給餌する。そのため、オスがメスに給餌した果実とメスが巣外へ捨てた種子を記録し、種子の体内滞留時間の推定を試みた。タイのカオヤイ国立公園でオオサイチョウ3巣、シワコブサイチョウ3巣、ビルマサイチョウ1巣、キタカササギサイチョウ2巣を対象として、のべ340時間の観察を行った。のべ23種1183種子の体内滞留時間を記録し(オオサイチョウで4種37種子、シワコブサイチョウで17種559種子、ビルマサイチョウで9種504種子、キタカササギサイチョウで7種83種子)、サイチョウ類4種をまとめた種子の体内滞留時間の中央値は87分、範囲は10-279分だった。1時間以内に排出された種子は24.9%、2時間以内は72.5%、3時間以内は88.8%、4時間以内は98.3%だった。果実あたり10個以上のデータが得られた12種のうち、体内滞留時間の中央値が低いのはオオサイチョウのCinnamomum subaveniumで27分、高いのはシワコブサイチョウのBhesa robustaで174分だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は主な調査対象としているセンダン科アグライアの結実状況が悪く、当初予定していた結実木周辺や営巣木周辺での種子持ち去り調査などを行うことができなかった。そのため、繁殖期に営巣木での給餌行動を観察することで、これまでの飼育個体を対象とした研究から得られたデータを補強した。
|
Strategy for Future Research Activity |
植物側のデータの収集と解析が遅れているため、定期的に収集されている結実フェノロジーの情報と営巣期の食性情報を優占的にまとめる。また今年度も調査対象であるアグライアの結実状況が悪い場合は、調査対象種を別の大型種子を持つ植物を候補とし、代替的なデータを収集することで対応する。
|
Causes of Carryover |
調査対象種の結実状況が悪く、予定していた野外調査を減らしたため、調査器具の購入、調査補助者の雇用、海外渡航が当初の予定よりも少なくなった。次年度は調査器具の購入や海外渡航の予定を増やして、繰越分を使用する予定である。
|