• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary effects of interspecific variation in female mating frequency on male mating strategy

Research Project

Project/Area Number 17K07577
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

繁宮 悠介  長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授 (00399213)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords交尾器破壊 / 一回交尾 / 多回交尾 / 配偶者選択 / 求愛歌 / オス間闘争
Outline of Annual Research Achievements

2年間の進捗具合から、最終年度に必要なデータ数に到達することを目指し、ゴミグモとミナミノシマゴミグモ(以下、ミナミノシマと省略)において、オスによるメスの選択実験を行った。ゴミグモで20例、ミナミノシマの春世代で20例、ミナミノシマの秋世代で20例のデータを得た。3年間の合計データ数は、ゴミグモでは45例、ミナミノシマの春世代で52例、秋世代で51例となった。目標としたデータ数には数例届かなかったが、それぞれにおいて、(1)処女メス×既交尾メス、(2)処女メス×亜成体メス、(3)既交尾メス×亜成体メスの3つの条件のデータ数を均等にすることができ、解析には十分耐えられるデータを集めることができた。網に対する選択、メスグモの匂いに対する選択のそれぞれで解析を行った結果、ゴミグモではメスの交尾経験の有無や未成熟であることに対してオスの選択は起こらず、ミナミノシマでは未交尾のメスが選ばれるという傾向が見られ、両種のメスの多回交尾の起きやすさと符合する結果であると言える。
また、レーザードップラー振動計を用いて求愛時の網の振動を測定した。今年度のデータ数はゴミグモで4例(3年間の合計14例)、ミナミノシマで8例(同18例)の測定を行った。波形データとともに、その波形が生じる際のクモの動きをビデオ撮影し、動画編集により4つの動画の時刻を同期させ4分割画面の1つの動画に出力することで、行動解析を行いやすくした。
メス1個体に対するオス2個体の同時求愛の実験では、今年度はゴミグモで2例(3年間の合計8例)、ミナミノシマで9例(同15例)のビデオ映像が取得できた。両種とも、オス間で闘争や追い出しは確認されなかったが、メスに対する求愛行動は通常に比べて激しくなった。メスは2個体のオスと続けて交尾することが観察され、配偶者選択を行っているようでは無かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] マルチカメラ撮影したクモの求愛行動映像の同期多画面化2020

    • Author(s)
      繁宮悠介
    • Journal Title

      創見創新(長崎総合科学大学新技術創成 研究所・紀要)

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メスの交尾器破壊と複数回交尾の利益2019

    • Author(s)
      中田兼介・繁宮悠介
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会
  • [Presentation] 造網性クモにおける複数オスとの交接がメスにもたらす利益2019

    • Author(s)
      中田兼介・繁宮悠介
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第51回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi