2021 Fiscal Year Annual Research Report
Function and evolution of vocalization against predators and conspecific females: continuous song of male Japanese bush warblers
Project/Area Number |
17K07582
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
濱尾 章二 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (60360707)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 行動生態 / 音声コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
ウグイスの雄はタカ類、同種雌のいずれの出現時にも谷渡り鳴きと呼ばれる音声を発することがある。この音声の機能を理解するため、観察と実験を行った。自然状態で谷渡り鳴きが発せられるきっかけを調べたところ、捕食者やウグイス雌の出現であることが明らかな場合もあったが、大半はきっかけを特定できなかった。そこで、雄に対してハイタカ、ウグイス雌の剥製を提示し、同時にそれぞれの音声を再生して反応を調べる野外実験を行った。いずれの刺激に対しても、雄は谷渡り鳴きをすることがあり、谷渡り鳴きをした場合剥製に接近することが多かった。実験地の新潟県では雄の定着後に雌が渡来するが、自然状態で谷渡り鳴き活動の季節変化をみると、雌の渡来前は谷渡り鳴きをあまりせず渡来後繁殖が始まると活発になること、雌のいるなわばりで谷渡り鳴きが頻繁に行われることがわかった。 谷渡り鳴きが同種雌に対する信号である可能性を調べるために、野外で谷渡り鳴きとさえずりを数日間再生し、訪れる雌数を調べた。再生する音声によって雌の数に違いはなく、谷渡り鳴きによって雌が誘引されることはなかった。また、捕獲した雌を野外の小型禽舎に放飼し、音声再生に対する反応を調べたが、谷渡り鳴きを聞いた場合に音源への接近(や回避)、動作の活発化(や不活発化)は見られなかった。谷渡り鳴きが捕食者に対する信号である可能性を調べるために、野外のカラス類に対し音声再生実験を行った。谷渡り鳴きを聞いた場合に、行動に変化は見られなかった。 これらのことから谷渡り鳴きの生起には同種雌の存在が重要であることが明らかとなったが、雌の誘引や捕食者の回避などシンプルな仮説ではその機能を説明できなかった。雌に対する警報の意味と、偽の警報によって雌の行動を制御しようとする、つまり捕食者を利用して異性個体を獲得しようとしている可能性が考えられた。
|