2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evolution of human shoulder dystocia: a comparative study of pre- and postnatal skeletal growth study in primate species
Project/Area Number |
17K07585
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中務 真人 京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻原 直道 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70324605)
森本 直記 京都大学, 理学研究科, 助教 (70722966)
山田 重人 京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 分娩 / 進化 / 霊長類 / 児頭骨盤不均衡 / 肩甲難産 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトは霊長類の中で難産であるとされている。ヒトの難産は、直立二足歩行による骨盤形態の変容に大脳化が重なったことが主原因と考えられている。しかし、ヒトでは広い肩幅も分娩の制約となっている上(肩甲難産)、猿人の存在を考えれば、広い肩幅は大脳化よりも進化的な起源が古い可能性がある。本研究では、肩幅が分娩の進化に及ぼす影響を明らかにするため、肩幅を含む胸郭形態、児頭骨盤不均衡の度合い、産道形状が互いに異なるヒト、チンパンジー、アカゲザルを対象として、胎児期からの成長様式の比較分析を行った。本年度は肩の成長のパターンの分析について結果をまとめた。アカゲザルでは、胎児期、出生後、肩幅の成長はほぼ同じペースで進行するが、ヒトとチンパンジー胎児の肩幅の成長は、生後に比べ相対的な遅延を示した。この結果は、これら広い肩幅をもつ霊長類では、肩甲難産を避けるため、淘汰が働いている可能性を示す。 ヒトにおいては、新生児の頭部サイズと母親の骨盤の形態との間に共変動が存在し、大きな頭部を持つ新生児を産む傾向が強い母体の産道はそれに適した形状を持つという仮説が提唱されている。昨年までの研究は、アカゲザルにおいて、新生児の頭部サイズと母親の骨盤の形態には共変動が存在する事を実際の周産期母子のCT撮影によって実証した。この事は、少なくとも狭鼻類では一般に分娩が強い淘汰圧として表現型に影響することを示唆する。ヒトとチンパンジーに見られた肩幅の出生前成長抑制が、共通の進化的起源をもつものかどうかは明らかではないが、アウストラロピテクス猿人がチンパンジー程度に突出した肩を持っていたとすれば、人類系統において大脳化に遡り、肩甲難産への淘汰圧が存在していたと考えるのが合理的である。
|
Research Products
(5 results)