• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が骨代謝の生理的多型性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K07593
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

安部 恵代  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90372771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 和彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30423635)
西村 貴孝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80713148)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords骨量 / VEGF遺伝子多型 / 踵骨超音波法
Outline of Annual Research Achievements

長崎県五島市における既存の多施設多目的コホート研究のうち、2017年度の参加者1722名(男性611名、女性1111名)で、血清及びDNA採取を行った。うち1124名(男性373名、女性744名)について骨吸収マーカーであるTRACP-5bおよび骨形成マーカーである骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)及び、踵骨超音波法による骨量測定(BUA、SOS、Stiffness index)が完了している。全対象者について、VEGF遺伝子の-583C/T多型(rs3025020)を検討したところ、男性611名のうち、CCは345名(56.5%)、CTは214名(35.0%)、TTは52名(8.5%)であり、女性1111名のうち、CCは564名(50.8%)、CTは442名(39.8%)、TTは105名(9.5%)であった。骨量測定が行われた1124名において、男女別にCC群とCT/TT群の二群に分けて比較したところ、女性で、CT/TT群はCC群に比べ、年齢が若い傾向があり(p=0.97)身長が有意に高く(p=0.027)、体重が有意に重く(p=0.007)、BUAが高い傾向があった(p=0.067)。男性において、CT/TT群はCC群に比べ、BUAが高い傾向があった(p=0.075)。男女とも骨代謝マーカーに差は見られなかった。年齢で調整した重回帰分析の結果、女性において-583C/T多型はBUAと有意な関連は見られなかったが、男性において、583C/T多型でTアレルを有すると、BUAが低い傾向がみられた(p=0.067)男女とも、583C/T多型とSOS、Stiffness indexとの関連は見られなかった。超音波法によるBUAは骨質をより反映すると言われており、本遺伝子多型は、骨密度よりも、骨質に影響している可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

VEGF遺伝子多型の検討がすすみ、骨量との関連も見出された点は順調と考えられる。一方、血清VEGF濃度の測定が完了していない点はやや遅れているといえるが、現在進めているところであり、期間内に、問題なく研究を終了することができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

血清VEGF濃度の測定を完了し、他の生活習慣に関する情報、生化学的検査の結果などを総合的に加味して、血清VEGF濃度、VEGF遺伝子多型の骨量、骨質への影響を解明する。

Causes of Carryover

当初計画の2年目までで終了予定であった、血清VEGF測定が進行中であり、次年度使用額が生じた。今年度、進行中のVEGF濃度測定に必要な測定キット、試薬等の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi