• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

フロリゲン複合体が誘導するジャガイモ塊茎分化初期過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17K07609
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

田岡 健一郎  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任助教 (00467698)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフロリゲン / ジャガイモ / 塊茎形成 / FT
Outline of Annual Research Achievements

ジャガイモにおいて、フロリゲン様タンパク質SP6Aが転写因子FDL1とフロリゲン複合体FACを形成して塊茎(イモ)形成を促進し、アンチフロリゲン様因子SPが抑制することを明らかにしている。本研究では、塊茎分化進行過程でのSP6AやSP、FDL1の局在変化やそれらの相互作用変化を明らかにし、塊茎分化初期マーカー遺伝子の発現変化と合わせて、フロリゲン複合体が誘導する塊茎分化の初期過程を細胞増殖・分化の観点から理解することを目的とした。これまで形質転換体の作成に用いてきたジャガイモ栽培品種「さやか」は、塊茎誘導の光周性依存性が強くないため、詳細な表現型解析が困難であった。そこで、光周性依存性が強いと予想される、原種に近い品種であるandigena W553-4の利用を検討することにした。塊茎誘導の光周性依存性を調べたところ、厳密な日長応答性を維持していることが示唆された。「計画1. ジャガイモの塊茎制御に関わるフロリゲン複合体の構成要素の地下茎先端での局在解析」に必要なキメラ遺伝子を作成した。プロモーター領域、コード領域を含むゲノム断片をクローニングし、GUS、GFP、RFP遺伝子と融合させたキメラ遺伝子を作製した。「計画2. フロリゲン複合体の多機能性を担う転写因子の生化学的解析」については、チューベリゲン複合体の核となる転写因子StFDL1の組み換えタンパク発現形を確立させた。「計画3. アンチフロリゲンによるジャガイモの塊茎抑制」については、ジャガイモTFL1過剰発現体と野生型植物の接木条件の最適化を検討した。今後は、作製したキメラ遺伝子をandigena W553-4に形質転換し、形質転換体の観察を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで形質転換体の作成に用いてきたジャガイモ栽培品種「さやか」は、塊茎誘導の光周性依存性が強くないため、詳細な表現型解析が困難であった。そこで、光周性依存性が強いと予想される、原種に近い品種であるandigena W553-4の利用を検討することにした。塊茎誘導の光周性依存性を調べたところ、誘導条件である短日条件では土移植後3週間で塊茎が観察されたのに対して、非誘導条件である長日条件では10週間たっても塊茎が形成されず、厳密な日長応答性を維持していることが示唆された。「計画1. ジャガイモの塊茎制御に関わるフロリゲン複合体の構成要素の地下茎先端での局在解析」に必要なキメラ遺伝子を作成した。プロモーター領域、コード領域を含むゲノム断片をクローニングし、GUS、GFP、RFP遺伝子と融合させたキメラ遺伝子を作製した。作製したキメラ遺伝子のandigena W553-4への形質転換を試みたが、これまで申請者らが用いてきた方法では形質転換体が得られなかったので、培地条件などの検討を行っている。「計画2. フロリゲン複合体の多機能性を担う転写因子の生化学的解析」については、チューベリゲン複合体の核となる転写因子StFDL1の組み換えタンパク発現形を確立させた。「計画3. アンチフロリゲンによるジャガイモの塊茎抑制」については、ジャガイモTFL1過剰発現体と野生型植物の接木条件の最適化を検討した。

Strategy for Future Research Activity

作製したキメラ遺伝子をandigena W553-4に形質転換し、形質転換体の観察を行う。これまで申請者らが用いてきた方法では形質転換体が得られなかったので、他の文献を参考にし、国内のジャガイモ研究者と相談しながら、形質転換法の最適化を行う。接木実験については、コントロールと比較しながら、さらに実験条件の最適化をおこなう。

Causes of Carryover

前年度に予定していた実験に予想外の遅れが生じたため、その分の使用予定額が少し残った。今年度の実験に繰り越し利用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] TFL1-Like Proteins in Rice Antagonize Rice FT-Like Protein in Inflorescence Development by Competition for Complex Formation with 14-3-3 and FD.2018

    • Author(s)
      Kaneko-Suzuki M, Kurihara-Ishikawa R, Okushita-Terakawa C, Kojima C, Nagano-Fujiwara M, Ohki I, Tsuji H, Shimamoto K, Taoka KI.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 59 Pages: 458-468

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy021.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジャガイモ塊茎誘導におけるTFL1ホモログのアンチチューベリゲン活性の役割2018

    • Author(s)
      高橋賢多、齋藤亜美、張禎日、島本功、辻寛之、田岡健一郎
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Hd3a and RCN in rice antagonize in inflorescence development through competition for complex formation with 14-3-3 and FD2017

    • Author(s)
      Ken-ichiro Taoka, Miho Suzuki, Hiroyuki Tsuji, Chojiro Kojima, Ko Shimamoto
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia conference on Plant Cell & Development Biology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi