• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of environmental load reduction type weed control technology using legume green manure and organic fertilizers in paddy field

Research Project

Project/Area Number 17K07628
Research InstitutionMatsuyama Junior College

Principal Investigator

杉本 秀樹  松山短期大学, 商科, 教授(移行) (40112255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 卓哉  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10363326)
諸隈 正裕  香川大学, 農学部, 准教授 (50284352)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords水稲 / 有機栽培 / 雑草対策 / 米ぬか / ナタネ油かす / マメ科緑肥
Outline of Annual Research Achievements

食の安全の確保や環境負荷軽減に有効な有機農法への取り組みは、水稲栽培においても行われている。しかし、需要の高まりにもかかわらず有機農法で生産されるコメは全生産量の0.11%に過ぎない。これは、有機農法が慣行法にくらべ反収が約10%程度低いこともあるが、最大のネックは雑草防除が困難なことによるもので、水稲有機栽培の普及にはこの対策が最も重要な課題である。
除草剤を用いない水稲栽培ではアイガモ農法、再生紙や不織布の利用など種々試みられているが、雑草抑制効果や取り扱いの困難さ、コストの関係から普及に至っていないのが現状である。
本研究では、水田においてマメ科緑肥であるホワイトクローバー(根粒を着生して空中窒素を有効に利用)をすき込み、有機質肥料のナタネ油かすと米ぬかを混合して田面に散布すると、雑草の発生が劇的に抑制され水稲収量が増加することを明らかにした。本栽培法の概要は、①前年秋にホワイトクローバーの種子(2g/㎡)を播種し、これを水稲移植前にすき込む、②移植後にナタネ油かすと米ぬか(窒素成分でそれぞれ4g、2g/㎡)を田面に散布する(土壌混合より田面散布の方が雑草抑制効果有効大)。その結果、対照区(緑肥、施肥、除草剤なし)に比べ雑草の発生は実に95%減少し、収量は65%増加した。ホワイトクローバーすき込みの有無にかかわらず、混合有機質肥料区の収量は化学肥料区(慣行栽培)とほぼ等しいことも確認した。最終年度の2019年8月には、台湾高雄で開催されたアジア生産性機構(APO、加盟21カ国・地域)の年次総会に招待され本研究内容について講演し、多くの共感を得た。
食の安全・安心の確保や環境負荷軽減に有効でしかも低コストかつ誰でも容易に取り組むことのできる水稲有機栽培技術を本研究で構築することができた。本栽培法は、我が国だけでなくアジア地域の水田地帯においても普及可能な技術と考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] クラゲチップと米ぬかの肥料効果と抑草効果を利用した水稲栽培2019

    • Author(s)
      杉本 秀樹, 越智 由紀恵, 浅木 直美, 諸隈 正裕, 加藤 尚, 荒木 卓哉, ホセイン シェイク タンヴィ-ル
    • Journal Title

      日本作物学会紀事

      Volume: 88 Pages: 246-252

    • DOI

      https://doi.org/10.1626/jcs.88.246

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] バチルスバイオ肥料が慣行及び有機栽培水稲における苗の生育・収量に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      諸隈正裕,野村美加,堀口享平,横山正
    • Organizer
      日本作物学会
  • [Presentation] Rice Cultivation with Innovative Biofertilizer and Biopesticide Methods in Japan -Special reference to weed control in paddy fields-2019

    • Author(s)
      Hideki Sugimoto
    • Organizer
      4th International Conference on Biofertilizers and Biopesticides Integrated Pest Management
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 移植時期及び鉄資材施用が有機栽培水稲の収量及び収量構成要素に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      森安美月・鍋浦高弘・諸隈正裕・ 豊田正範・杉本秀樹
    • Organizer
      日本作物学会四国支部
  • [Presentation] Jellyfish Chips as a Weed Controller and Fertilizer for Organic Rice Production2019

    • Author(s)
      Hideki Sugimoto, Yukie Ochi, Naomi Asagi, Masahiro Morokuma, Takuya Araki and Shaikh Tanveer Hossain
    • Organizer
      2019 Bangkok International Forum-Agriculture, Biology, and Life Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バチルスバイオ肥料が慣行及び有機栽培コシヒカリの生育及び収量に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      辻太智,鍋浦高弘,諸隈正裕,豊田正範,野村美加,見城貴志,横山正
    • Organizer
      日本作物学会四国支部

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi