• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Growth evaluation of strigolactone-biosynthetic defective mutants in tomato

Research Project

Project/Area Number 17K07650
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

梅原 三貴久  東洋大学, 生命科学部, 教授 (30469895)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsストリゴラクトン / マイクロトム / ゲノム編集 / LBO / D14 / D14L
Outline of Annual Research Achievements

トマトのD14は、第4染色体上に1コピー存在する(Solyc04g077860)。CRSPR/Cas9を使ったゲノム編集でマイクロトムのSlD14欠損変異体を作出し、第1エキソンに欠失と挿入を含む変異体が2系統(d14-1、d14-2)得られた。これらの変異体では、いずれもフレームシフトが生じ、配列途中に終始コドンが入ったことで加水分解酵素の触媒三つ組残基のHisとAspが欠損していた。野生型やストリゴラクトン (SL)生合成欠損変異体とともに水耕栽培を行い、枝分かれの数の測定、根寄生植物Orobanche minorの発芽試験によるSL産生量の推定、根滲出液および根の内生SLオロバンコールおよびソラナコールのLC-MS/MS分析を行った。d14-1およびd14-2の枝分かれの数はいずれも野生型の約2倍に増加した。SL合成アナログGR24を1 μMで処理すると、SL 生合成変異体ccd8およびmax1の枝分かれは野生型と同数まで減少したのに対し、d14-1 およびd14-2 の枝分かれの数は減少しなかった。さらに、d14のSL量は野生型より多く蓄積しており、d14の根滲出液をOrobanche minorの種子に与えると野生型より高い発芽率を示した。したがって、ゲノム編集で作出したd14-1およびd14-2はノックアウト変異体として利用できると考えられる。また、D14とよく似た配列を持つSlD14LIKE(D14L)遺伝子は、トマトの第2染色体上に4コピー存在する(Solyc02g064760、Solyc02g064770、Solyc02g092760、Solyc02g02g092770)。D14Lはカリキンという植物が燃焼した際の煙に含まれる種子発芽促進物質の受容に関わっている。現在、D14同様、D14L欠損した変異体をゲノム編集で作出し、形質を調査している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ストリゴラクトン生合成遺伝子欠損トマトの利用に向けて2021

    • Author(s)
      相場北斗、長谷川翔子、梅原三貴久
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 5 Pages: 1274-1276

  • [Presentation] Characterization of DWARF14 that encodes a strigolactone receptor in Micro-Tom2021

    • Author(s)
      Hokuto Aiba, Koichi Sugimoto, Ryoji Shinozaki, Hiroshi Ezura, Mikihisa Umehara
    • Organizer
      第17回日本ナス科コンソーシアム年会
  • [Presentation] ゲノム編集によるトマトのストリゴラクトン受容体遺伝子DWARF14欠損変異体の作出2021

    • Author(s)
      相場北斗、杉本貢一、篠崎良仁、江面浩、梅原三貴久
    • Organizer
      植物化学調節学会第56回大会
  • [Remarks] 生命科学部 応用生物科学科 植物生長制御研究室 Umehara Lab.

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/%7Eumehara/plant_biotechnology/Welcome.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi