2019 Fiscal Year Annual Research Report
Differences in the regulatory mechanism of floral induction between mango cultivars.
Project/Area Number |
17K07652
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
神崎 真哉 近畿大学, 農学部, 准教授 (20330243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高居 恵愛 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70589770)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 花成誘導 / 低温遭遇 / FLOWERING LOCUS T |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 低温要求性品種および非要求性品種における夏季開花:石川県立大学温室にて2018年11月から低温区(10~20℃)と高温区(23℃以上)を設け‘Irwin’(低温要求性品種)と‘Nam Doc Mai’(非低温要求性品種)を栽培し、2019年4月の開花期以降の花芽形成とMiFT発現量の調査を行った。 ‘Irwin’に関して,低温区では4月までに全ての枝で花穂発生がみられたため4月以降の花成はみられなかったが,高温区では4月までの花芽形成枝率が9%であり,その後7月にかけて継続的に花穂発生が確認され最終的に花芽形成枝率は22%となった。‘Nam Doc Mai’では,4月までの花芽形成枝率は低温区で20%、高温区で0%であったが、その後、花穂発生が継続し,7月までに花芽形成枝率は低温区で76%、高温区で53%まで上昇した。MiFTの発現量は‘Irwin’の低温区でのみ12月~1月にかけて増加したが、他の処理区では顕著な発現増加はみられなかった。また,4月以降に花芽形成が持続した期間にMiFTの発現上昇はみられなかった。低温要求性品種である‘Irwin’で低温に遭遇しなくても花成が進行することが確認され、また,‘Irwin’ と‘Nam Doc Mai’の夏季の花成はMiFTの増加を伴わずに長期間継続的にみられることが明らかとなった。 2. トランスクリプトーム解析:2017年度に石川県立大学にてサンプリングした‘Irwin’について低温遭遇前・後および低温区・高温区間での遺伝子発現解析を行ったところ、MiFTと同調的に発現する転写因子が見出された。興味深いことに、この転写因子はMiFTと同様にGA処理によって発現が抑制されていた。すなわち、低温遭遇とGA処理という異なる刺激に対して常にMiFTと同調的な発現変動を示した。今後この転写因子について詳細な解析を進める予定である。
|
Research Products
(1 results)