• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of phase change of apple seedlings for extreme precocious flowering in apple with no transmission of genetic modification

Research Project

Project/Area Number 17K07653
Research InstitutionFukushima Agricultural Technology Centre

Principal Investigator

岡田 初彦  福島県農業総合センター, 果樹研究所, 主任研究員 (50504081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 貞男  岩手大学, 農学部, 教授 (00333758)
渡邉 学  岩手大学, 農学部, 助教 (00361048)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords早期開花 / リンゴ / 実生 / 相転換 / アポミクシス / Malus hupehensis
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、育苗時の実生の生育を促進する為に好適な耕種的条件を明らかにし、早期開花を可能とする実生育苗体系の構築を目的として、以下のような試験を実施した。
24時間日長の加温ハウス内で、M.hupehensisの無配偶生殖種子を11、12、1月中旬の3期に分けて播種し、ポリポット育苗を実施した。培養土はタキイ育苗培土を使用し、追肥は液体肥料(ハイポネックス;N6%、P10%、K5%)250倍隔週1回施用(6月20日以降500倍毎週施用)とし、さらに液体肥料500倍葉面散布4回/週散布区を設けた。対照は追肥無しとした。
前年度の試験では、ハイポネックス250倍隔週施用と500倍毎週施用で有意な差が見られなかったことから、今年度はハイポネックス250倍隔週施用で試験を開始したが、前年度と比べて生育が劣ったことから、6月中旬以降ハイポネックス500倍毎週施用に切替えた。播種時期別の生育は11月播種では液肥追肥区の生育が優れ、葉面散布の効果は見られなかった。12月播種では11月播種同様液肥追肥区の生育が優れ、葉面散布の効果は見られなかった。1月播種では追肥および葉面散布の有無による有意な差は見られなかった。
以上の結果から、12月中旬までに播種を行い、液肥の追肥を毎週行うことにより播種から1年以内で樹高2m以上の生育を確保することが可能となった。しかしながら、最終的な目標である花成誘導は培養土からバーミュキュライトへの移植やスコアリング等の花成誘導処理によっても達成できておらず、相転換を確認する為に引き続き開花を誘導する手法の検討が必要である。一方、前年度ポット育苗で樹高2m以上に育成し、ポットごとほ場に定植したM.hupehensis実生は、誘引処理の有無にかかわらず播種から2年2~3ヵ月で約75%が開花に至っており、樹高が相転換の重要な指標になることが再確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Malus hupensisi(無配偶生殖実生)の水耕栽培を利用した早期開花2020

    • Author(s)
      劉嘉儀・岡田初彦・小森貞夫・村上政伸・渡邉学
    • Organizer
      園芸学会
  • [Presentation] Malus hupehensis(無配偶生殖実生)の生育促進に関する研究2019

    • Author(s)
      岡田初彦・小森貞男・渡邉学
    • Organizer
      園芸学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi