2017 Fiscal Year Research-status Report
ネポウイルスと媒介線虫研究のための実験系の確立と相互作用の解明
Project/Area Number |
17K07671
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
鍵和田 聡 法政大学, 生命科学部, 専任講師 (20431835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 賢司 法政大学, その他部局等, 講師 (70793991)
西尾 健 法政大学, 生命科学部, 教授 (90356288)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ネポウイルス / ウイルス媒介性線虫 / Xiphinema spp. |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、宿主範囲が広く、日本独自のネポウイルスと考えられるCycas necrotic stunt virus(CNSV)を軸にした国内産のネポウイルス、ウイルス媒介性線虫、増殖用植物を用いた実験系を開発した上で、この系を用いて研究が少なく不明点が多く、EU向け盆栽や草花苗などの輸出阻害要因となっているネポウイルスの伝搬メカニズム、媒介性線虫の分布や生態、線虫の分類上の問題などの解明を目指している。 研究実施計画の通り、国内に発生するネポウイルス媒介性線虫を収集して、形態調査によりXiphinema属2種、X. americanum種群1種およびLongidorus属2種の分類同定を行った。クワ等の実生苗を植付けた砂質土壌に収集同定した線虫を接種して2ヶ月間栽培後の線虫増殖率から、キイチゴオオハリセンチュウ(X. bakeri)とクワ実生苗では2~18倍の高い増殖率を示した。この結果に基づいて、アラビスモザイクウイルス、X. bakeri、増殖用植物のキノア(Chenopodium quinoa)による実験系を確立して、ネポウイルスの線虫媒介性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
供試線虫の収集と同定は、ほぼ順調に進んだ。国内で収集同定した線虫の増殖法では、クワ以外の木本植物のサクラ、ウメ等の実生苗での増殖率が低く、クワと同程度かこれ以上の線虫増殖率を示す線虫と木本植物などを引き続いて調査していく。今年度の実施計画にある国内産のネポウイルス、ウイルス媒介性線虫、増殖用植物の各1種類を用いた実験系は先行して前年度に確立して、ネポウイルスの線虫媒介性を確認した。引き続いて線虫増殖率、ウイルス伝搬率のより高い実験系の開発を目指して実施する。また、線虫の無菌増殖系の確立では、殺菌剤の種類と濃度を変えて表面殺菌は可能となったが、媒介線虫の培養に適する無菌培養植物と培地の調査を引き続いて実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
概ね、研究計画通りに進める。線虫媒介性のウイルスにはネポウイルス属の他、チェラウイルス属やサドゥワウイルス属も含まれるとする最新の報告があることから、この2属の国内産ウイルスも研究実施計画に含めて線虫伝搬性等の調査を行う。
|
Causes of Carryover |
初年度の研究計画のうち、線虫の増殖法についてクワ以外の植物の検討が研究の遅延にて充分行うことができなかったため、次年度使用が生じた。また、線虫の無菌増殖系の確立についても、媒介線虫の培養に適する無菌培養植物と培地の調査が完了できず、次年度使用が生じた。これらの実験内容について、引き続き次年度も調査したいと考えており、初年度予算を使用して研究を行う予定である。
|
Research Products
(1 results)