• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of hydrogen sulfide as a signaling substance in stomatal closure induced by salicylic acid

Research Project

Project/Area Number 17K07698
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山田 直隆  九州大学, 農学研究院, 助教 (20304769)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords気孔閉鎖 / サリチル酸 / 硫化水素 / 活性酸素 / 一酸化窒素 / 8-ニトロcGMP / 8-メルカプトcGMP
Outline of Annual Research Achievements

サリチル酸(SA)の気孔閉鎖誘導において、孔辺細胞内で硫化水素と活性酸素の過酸化水素の発生が亢進され、これらがシグナル伝達物質として機能していることが明らかとなったので、両物質の関連性を調べた。硫化水素と過酸化水素の発生のピークはSA処理後それぞれ60分および5分であり、活性酸素の発生が先行し硫化水素発生時には処理前と同程度まで減少していた。この硫化水素の発生誘導は、カタラーゼやスーパーオキシド捕捉剤のtironにより抑制されたが、過酸化水素の発生誘導は、硫化水素合成酵素阻害剤アミノオキシ酢酸の影響をほとんど受けなかった。また、硫化水素と過酸化水素の発生は孔辺細胞のクロロプラストで顕著であるので、光化学系Ⅱの反応阻害剤DCMUおよび、シトクロムb6f複合体阻害剤DBMIBの影響を検討し、両者はSAによる硫化水素の発生抑制と、SAの気孔閉鎖誘導抑制することを確認した。以上、SAによる孔辺細胞内の硫化水素の発生は過酸化水素などの活性酸素種の増加が引き金になる、すなわちSAによる気孔閉鎖シグナル伝達において、活性酸素が硫化水素の上流で機能していることを明らかとした。
一方、硫化水素と一酸化窒素の発生を伴う気孔閉鎖では8-メルカプトcGMPおよび 8-ニトロcGMPがcGMPから生成することが明らかであるので表皮細胞中の両化合物を分析した。無処理区では両者ともに微かに検出される程度であるのに対し、SA(10μM)を3時間処理した場合では、8-ニトロcGMP量は著しく増加しその含量は1.1 pmoles/g FWであった。今回、8-メルカプトcGMPの顕著な増加は観察できなかったが、8-ニトロcGMPは一酸化窒素発生下で8-メルカプトcGMPから生成されることから考えると、SAによる気孔閉鎖では8-メルカプトcGMPと8-ニトロcGMPが二次メッセンジャーであるとと推測した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] サリチル酸の気孔閉鎖誘導におけるシグナル伝達物質としての硫化水素2020

    • Author(s)
      山田直隆,新北大樹,岩井純夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] サリチル酸のソラマメ孔辺閉鎖と硫化水素および活性酸素発生との関係2019

    • Author(s)
      高杉航平, 新北大樹, 山田直隆, 岩井純夫
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] サリチル酸の気孔閉鎖誘導に関与する硫化水素、一酸化窒素および活性酸素種の関連性について2019

    • Author(s)
      山田直隆,新北大樹,安藤勇輝,岩井純夫
    • Organizer
      日本農芸化学会 2019年度西日本・中四国支部合同大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi