2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the mechanism of migration termination in Actinoplanes missouriensis zoospores
Project/Area Number |
17K07711
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
手塚 武揚 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80646414)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 希少放線菌 / 遊走子 / べん毛 / ブレーキ / 環境応答 / タンパク質間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画はべん毛による運動性を有する細菌の遊走子が能動的に移動し、走化性により発芽に適した栄養条件の良い環境に至った際に外部環境の変化を感知して運動を停止し、発芽を経て栄養増殖へと至る分子メカニズムの解明を目的とした。具体的には希少放線菌Actinoplanes missouriensisを実験材料として、既に同定に成功していた遊走子のべん毛運動停止に必須のタンパク質FtgAを手がかりとして、FtgAと相互作用するタンパク質の同定とそれによるべん毛運動の停止メカニズムの解明、および走化性遺伝子クラスター内に存在するftgA遺伝子の発現制御機構の解明を行った。本年度は、前年度までに行ったプルダウン解析法によってFtgAと相互作用することが示唆されたべん毛タンパク質FliNおよびFliIについて、大腸菌を宿主として発現・精製した組換えタンパク質を用いて、表面プラズモン解析法によりFtgA-FliN間およびFtgA-FliI間の相互作用を定量的に評価した。その結果、FliNおよびFliIとFtgAとの相互作用の強度は非常に弱く、これらのべん毛タンパク質がFtgAと特異的に相互作用していることを支持する結果は得られなかった。また、FtgAの組換えタンパク質を抗原とするポリクローナル抗体を作製し、生活環のさまざまなステージにおけるA. missouriensis細胞から抽出したタンパク質を用いてウエスタンブロット解析を行ったが、細胞内におけるタンパク質量が非常に微量なため、FtgAを検出することはできなかった。今後は、既に取得済みの遊走子の運動能が阻害されるftgA遺伝子過剰発現株を親株として、遊走子運動能が回復したサプレッサー変異株を取得し、その変異点解析によりFtgAの相互作用標的の同定を行うことを計画している。
|