2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the regulatory mechanisms of aging by reactive oxygen species
Project/Area Number |
17K07764
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
藤井 道彦 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (80285155)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | C. elegans / 老化 / 活性酸素 |
Outline of Annual Research Achievements |
酸素は多くの生物の生存に必須であるが、その一部は代謝の過程で活性酸素へと変わる。活性酸素は老化や疾病などの生命機能の劣化を引き起こす一方で、生命機能に有用な役割を果たすことも明らかになりつつある。本研究は、活性酸素の制御機構を解析することで、老化の調節機構を明らかにすることを目標とする。 これまでの研究で同定した線虫Caenorhabditis elegansのoxy-4、oxy-5、rad-8変異体/遺伝子の解析を行った。C. elegansを用いて、これら遺伝子の過剰発現体を取得した。寿命延長や活性酸素抵抗性をを示す発現株も得られたが、得られた株の間で表現型に差がみられた。現在、その理由を調べている。 活性酸素高感受性の突然変異体oxy-7(以前は、oxy-8と表記)の原因遺伝子の同定に成功した。oxy-7は21%酸素下では寿命が短縮するが、1%酸素下ではその短縮が軽減された。また、oxy-7では野生型と比較し、活性酸素生成量が上昇していることを見出した。これらのことより、oxy-7の活性酸素高感受性は、細胞内の活性酸素生成量の増大に起因すると考えた。OXY-7は金属イオンのトランスポータ様構造を有しており、これまでに活性酸素との関係は報告されていない。興味深いことに、oxy-7はいくつかの金属イオンに高い感受性を示すことを見出した。新しい活性酸素調節機構の解明につながることを期待している。また、oxy-6の原因遺伝子の同定にも成功した。oxy-6は機能未知の遺伝子をコードしており、その機能解析に興味が待たれる。 これらに加え、活性酸素ストレスを軽減する新規物資を、インド亜大陸の伝統医学であるアーユルヴェーダで使用される薬草の抽出液より探索した。ヒト培養細胞を活性酸素放出剤であるパラコートを使用した簡便なアッセイ系を構築し、HPLCを用いて活性成分を精製している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 線虫C.elegansを用いたタンパク質凝集を抑制するアーユルヴェーダハーブの探索2019
Author(s)
夏井真衣子, 西本暢尭, 高氏裕貴, 高氏裕貴, 山上義巳, HOSSAIN Mn, HOSSAIN Mn, 三木健輔, 三木健輔, 鮎沢大, 鮎沢大, 藤井道彦
Organizer
日本農芸化学会大会
-
-