2018 Fiscal Year Research-status Report
経口摂取したサケグレリンの吸収評価と機能性食品としての安全性に関する研究
Project/Area Number |
17K07800
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
木原 稔 東海大学, 生物学部, 教授 (40405684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海谷 啓之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)
西川 正純 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (90404839)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | C末端側 / N末端側 / 消化 / 吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、心不全抑制効果を示すグレリン含有サケ胃抽出物(sSE)の機能成分本体がグレリンであることを特定し、経口摂取後のサケグレリンが消化を免れ吸収されること、食品として摂取しても安全であることを明らかにすることである。 今年度は、遅れていたサケグレリンC末端側抗体を用いたサケグレリン特異的測定系(salmon C-RIA)の構築、およびサケグレリンの吸収、被消化性の確認に取り組んだ。 作成したサケグレリンC末端側抗体を用いて胃組織を免疫染色したところ、サケ胃組織では染色されラット胃組織では染まらず、また、ラットグレリンのN末端側抗体ではサケ、ラットともに胃組織が染まっていたこと、およびサケグレリンのラット腹腔内投与15分後の血中からsalmon C-RIAでサケグレリンを定量可能であったことから、C末端側抗体を用いたsalmon C-RIAの構築を確認した。いっぽうで、わずかながら異種抗原と交叉反応している可能性もあり今後の課題である。 サケグレリンの被消化性を確認するため、ブタペプシン、パンクレアチンで合成サケグレリンをin vitro消化し、N-RIAおよびsalmon C-RIAにより消化耐性を確認した。胃内消化を模したペプシン消化により、N-RIAの測定値(相対値)は消化60分後にはおよそ40%に低下し、その後4時間目までその値で推移した。salmon C-RIAの測定値(相対値)はイニシャルから消化4時間目までほとんど変化しなかった。腸内消化を模したパンクレアチン消化によるN-RIAの測定値(相対値)は消化4時間目までほとんど変化しなかった。salmon C-RIAの測定値(相対値)は急減して5%以下になった。胃腸消化を受けたサケグレリンのN末端側構造がある程度残存している可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
サケグレリンの吸収、被消化性は本研究の核心部分でもあり実験数を増やす必要があるが下記の理由により中断している。 2018年9月の北海道胆振東部地震による停電の影響で、冷凍・冷蔵サンプル、試薬類に損害を受けた。また、国立循環器病研究センターの移転に伴い、2019年3月からRIA実験が中断している。以上の理由からサケグレリンの吸収および被消化性実験の進捗に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
グレリン含有サケ胃抽出物(sSE)の機能成分本体がグレリンであることを特定するためのグレリン受容体(GHSR1a)ノックアウトマウスを使用した飼育実験、および震災の影響を受けたサケグレリンのin vitro消化実験系ならびに経口摂取後のサケグレリンの吸収については必要な試薬類を揃え、国立循環器病研究センターの移転完了後実施予定である。サケグレリンの長期摂取の安全性については今年度結果をまとめることができると考えている。
|
Causes of Carryover |
2018年9月の北海道胆振東部地震による停電の影響で、冷凍・冷蔵サンプル、試薬類に損害を受けたこと、国立循環器病研究センターの移転に伴い、実験が一時中断していることにより、計画に遅れが生じているため。
今年度これらを埋め合わせる実施計画で研究を進めているところである。
|