• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

経口摂取したサケグレリンの吸収評価と機能性食品としての安全性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K07800
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

木原 稔  東海大学, 生物学部, 教授 (40405684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海谷 啓之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)
西川 正純  宮城大学, 食産業学群, 教授 (90404839)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords機能成分 / 消化性 / 吸収
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心保護効果を示すグレリン含有サケ胃抽出物(sSE)の機能成分本体がグレリンであることを特定し、経口摂取後のサケグレリンが消化を免れ吸収されること、食品として摂取しても安全であることを明らかにすることである。sSEの機能成分本体の特定として、これまでに注射投与した合成サケグレリンが哺乳動物体内で作用することを明らかにした。今年度は経口投与による作用および消化耐性について以下のように確認した。
<合成サケグレリンの経口投与による作用> 1週間合成サケグレリンをラットに強制経口投与したところ、投与期間中の摂食量が増加する傾向を示した。予備的なこの実験に引き続き、詳細を検討するための動物実験がコロナ禍によりできないままである。
<人工消化によるサケグレリン消化耐性> ペプシンおよびパンクレアチンを使った胃腸内in vitro消化により確認した。合成サケグレリンを使った人工消化においては、グレリン構造のN末端側やC末端側が胃内で消化されにくいが、いずれも腸内で速やかに消化されることがわかった。sSEを使った人工消化においては、sSE中のサケグレリンのN末端側が胃内消化4時間で初期値の40%まで低下したが、その後の腸内消化では30%程度までしか下がらなかった。C末端側は腸内消化で速やかに消化された。胃腸内消化を経た場合、合成サケグレリン単独では活性部位が残っていない可能性があるが、粗抽出物であり多種タンパク質(ペプチド)を含むsSEの場合は、サケグレリンのC末端側は消化されても、N末端側の活性部位が分解されずに吸収される可能性が示唆された。
これらのことより、sSEの経口摂取による心機能障害保護作用(Kihara et al., 2016)の本体がサケグレリンである可能性が高まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染防止のための自粛(2020年4月から8月)により実験が全くできなかったこと、ならびに、その後も続いた活動の制限により研究は大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

再度補助事業期間延長が承認されたため、遅れているぶんを少しでも取り戻したい。
具体的には、合成サケグレリンの経口投与による摂食促進および心保護作用、経口投与後のサケグレリンの吸収(血中移行)について動物実験により確認する。また、新たにグレリン含有サケ胃抽出物を調製し、長期間経口摂取による安全性を動物実験により確認する。
ただし、購入していたELISAキットなどの使用期限が自粛の間に切れてしまっており、動物実験評価のためにこの損失を埋める方策を検討する必要がある。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により研究活動が大幅に制限されたため。
および、当該感染症の影響により本研究期間が次年度(2021)年度まで延長可能となったため、次年度使用できるようにしたため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Salmon acyl-ghrelin increases food intake and reduces doxorubicin-induced myocardial apoptosis in rats, likely by anti-oxidative activity2021

    • Author(s)
      Kihara Minoru、Kaiya Hiroyuki、Hirai Yumi、Katayama Hidekazu、Terao Akira、Nishikawa Masazumi
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 137 Pages: 170471~170471

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2020.170471

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サケ由来グレリンの経口利用の可能性2021

    • Author(s)
      平井 優実、森本 紗羅、木原 稔
    • Organizer
      東海大学マイクロ・ナノ啓発会 第 13 回学術講演会
  • [Presentation] 魚類グレリンの機能性食品化の可能性:サケグレリンによるドキソルビシン誘発急性心不全ラットへの心臓保護効果2020

    • Author(s)
      平井 優実、木原 稔、海谷 啓之、片山 秀和、西川 正純
    • Organizer
      第18回日本機能性食品医用学会総会
  • [Presentation] 摂食不振モデルマウスに対するサケグレリンの摂食亢進効果2020

    • Author(s)
      矢崎湧紀、平井 優実、西川 正純、木原 稔、片山 秀和、海谷 啓之
    • Organizer
      第18回日本機能性食品医用学会総会
  • [Book] Impact/Former food waste benefits human health2020

    • Author(s)
      Minoru Kihara
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      Science Impact

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi