• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

development of sensitive detection method for the pathogenic bacteria in food using a labo-disc

Research Project

Project/Area Number 17K07825
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

久保 いづみ  創価大学, 理工学部, 教授 (40214986)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords抗体固定化ビーズ / サルモネラ菌 / 抗サルモネラ抗体 / 卵黄 / PCR / ラボディスク
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、抗体固定化ビーズにより捕捉されたサルモネラ菌をマイクロ流路に流して、そこでPCRを行った結果をもとに、ビーズによる捕捉が効率的に行われているかを、ビーズを保持しているマイクロチャンバーでのPCRによる結果の評価をまず、行った。ビーズを保持しているマイクロチャンバーではほとんどのチャンバーでPCRシグナルの上昇がみられ、菌が存在したと判断される、基準値を超えていて、ビーズによる捕捉が効果的であり、かつサルモネラ菌の検出に有効であることが示唆された。PCRシグナルの増加がみられなかったチャンバーは1例のみであった。しかし、流路では、ビーズが観察されないチャンバーでもPCRシグナルの上昇がみられる場所が多く存在していた。そこで、ビーズの分布とPCRシグナルの上昇について、関連性の解析を行った。流路を上流域、中流域、下流域の3領域に分け、それぞれ80個ずつのチャンバーとして、どの領域にビーズが分布しているかということと、PCRシグナルが上昇しているかを確認した。まず、ビーズに分布はほぼ中流域と、下流域であり、上流域に見られたのは1か所のみであった。一方、PCRシグナルについては、上流域ではPCRシグナルの平均値がすべての流路で中流域、下流域より低かった。中流域、下流域ではPCRシグナルの平均値はサルモネラ菌が存在したと判断される基準値より高かった。従って、中流域、下流域でPCRシグナルが上昇したのは、ビーズと共に運ばれてきたサルモネラ菌による可能性が示唆された。用いたビーズの直径は20マイクロメータであり、菌の直径の10倍程度なので、1個のビーズに複数の菌が捕捉されて流路に流され、流路中を遠心力に移動した際に、菌がビーズから離脱してしまったか、PCR中に移動した可能性が考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Detection of Salmonella enterica in egg yolk by PCR on a microfluidic disc device using immunomagnetic beads2020

    • Author(s)
      Izumi Kubo , Mitsutoshi Kajiya, Narumi Aramaki, Shunsuke Furutani
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 20 Pages: 1060-1072

    • DOI

      10.3390/s20041060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] BIOSENSING UTILIZING CD-SHAPED MICROFLUIDIC DEVICE2020

    • Author(s)
      I. Kubo
    • Journal Title

      Chemical sensors

      Volume: 36 s.A Pages: 79-81

  • [Presentation] CD型マイクロ流路デバイスによるバイオセンシング2020

    • Author(s)
      久保いづみ
    • Organizer
      化学センサ研究会
    • Invited
  • [Presentation] CD型マイクロ流路を用いた食品中のサルモネラ菌迅速検出2019

    • Author(s)
      久保いづみ・鍛冶屋 光俊・荒牧 成美
    • Organizer
      生物工学会第71回大会
  • [Presentation] Rapid sensing device of Salmonella enterica in food based on hot-cell direct PCR2019

    • Author(s)
      Izumi Kubo, N. Aramaki, M. Kajiya
    • Organizer
      13th ACCS 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of Microbe cells on Microfluidic Disc Device2019

    • Author(s)
      Izumi Kubo and Hiromi Hashimoto
    • Organizer
      Bio4Apps2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Compact Disc-type biosensor devices and their applications “CHEMICAL, GAS, AND BIOSENSORS FOR INTERNET OF THINGS AND RELATED APPLICATIONS”2019

    • Author(s)
      Izumi Kubo and Shunsuke Furutani
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-815409-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi