2018 Fiscal Year Research-status Report
Effects of mitigation of competition in rhizosphere between tree and understory vegetation on nitrogen dynamics and tree growth through mycorrhiza
Project/Area Number |
17K07830
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
福澤 加里部 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10456824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ササ / 林床植生 / 土壌窒素 / 細根 / 外生菌根菌 / 樹木 / 微生物 / 環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
冷温帯林において樹木と地下資源をめぐって競争しているササの消失が、森林の土壌窒素動態および外生菌根菌動態を介して樹木生長へ及ぼす影響を明らかにするために、ササ地上部を実験的に除去し、その前後での土壌窒素量や土壌環境、細根動態、樹木の生産量および外生菌根の形成を調べた。各プロット内においてササ除去処理前後に土壌中の無機態窒素(硝酸態、アンモニウム態)量、土壌環境(土壌水分、地温)、細根量と細根生産量、微生物バイオマス窒素、ミズナラ葉生産量などを定量した。また、対象としたミズナラの細根を採取し、外生菌根の形成化率および菌根菌の種組成を調べた。 前年度から継続して土壌窒素量や土壌環境の測定を行い、ササ除去処理から1年経過後の変化を追跡した。土壌中の硝酸態・アンモニウム態窒素量は処理前後ともに処理区間で有意な差はなく、ササ除去処理1年後においても土壌の無機態窒素量にササ除去処理の影響はみられなかった。窒素形態別ではアンモニウム態窒素が優占し、硝酸態窒素量(プール)は小さかった。季節別では、土壌中の無機態窒素量は生物活性が高い生育期後期(9-10月)よりも休眠期直後(5-6月)に高かった。ササ細根量はササ除去区で対照区よりむしろ高まっていた。土壌微生物バイオマス窒素にササ除去処理の影響は見られなかった。また、ミズナラ細根中の外生菌根菌の種同定の解析を進め、ササ除去処理前後でそれぞれ11および10種(OTU)が同定された。 以上から、地下茎でつながるクローナル植物であるササは、外部との資源のやり取りができるため、短期間においては地上部の撹乱に対して地下部動態の変化は小さく、その結果土壌の窒素動態の変化も小さいと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ササ除去処理後の現地観測を継続し、順調にデータ採取ができたため。また、外生菌根菌の種同定の解析を進められたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ササの地上部撹乱に対する抵抗性が非常に大きいことが分かったため、ササ除去後に発生した新稈の除去を継続するとともに、地下での外部との接続を切断する処理を検討する。また、外生菌根菌の組成を含めて各環境要因の関係について総合的に解析を進める。
|
Causes of Carryover |
出張の旅程が他の用務と連続し、当初計上していた旅費より少なくてすんだため次年度使用額が生じたが、次年度に予定している研究計画と合わせて計画的に使用する。
|
Research Products
(3 results)