• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of mitigation of competition in rhizosphere between tree and understory vegetation on nitrogen dynamics and tree growth through mycorrhiza

Research Project

Project/Area Number 17K07830
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福澤 加里部  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (10456824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 武士  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsササ / 林床植生 / 土壌窒素 / 細根 / 外生菌根菌 / 樹木 / 微生物 / 環境
Outline of Annual Research Achievements

森林における林床植生の消失が生態系の窒素動態メカニズムと樹木の生長、外生菌根菌動態に及ぼす影響を明らかにするために、冷温帯林の代表的な林床植生であるクマイザサを実験的に除去し、その前後で土壌中の無機窒素量と細根動態、樹木の肥大生長量・葉生産量、樹木根と共生した外生菌根菌の量や組成を調べた。ササ除去によりササの窒素吸収量が減少するために、土壌窒素量が増加し、また樹木の生長は促進するだろうと予想した。
林床にクマイザサが密生する天然生冷温帯林において、ミズナラを対象木としてプロットを設定し、プロット内の全てのクマイザサ地上部の刈り取り・プロット外への搬出により除去した。また除去の2年後にはプロット外部とのササ地下茎による接続を断つために、プロット周囲の土壌を切断した。ササ除去前から除去後2年間にわたりササ除去区と対照区において各項目を調べた。
ササ除去後の土壌の無機窒素量の短期的な変化は小さく、ササ除去から2年経過して初めてササ除去区においてアンモニウム態窒素(NH4-N)が増加する傾向がみられた。ササ細根量はササ除去の2年後にササ除去区で減少する傾向があったもののササ除去の影響は明確ではなく、ササ細根による窒素吸収が維持されていることが示唆された。一方、ミズナラの生長(肥大生長、葉生産量)へのササ除去の正の影響は観測期間を通じてみられなかった。ミズナラ細根中の外生菌根菌はササ除去前後(処理1年後)や処理区に関わらずに優占する種が確認され、短期での菌根菌組成の変化は小さかった。
以上のことから、クマイザサは地上部のダメージに対する地下部の抵抗性が非常に高く、短期的には土壌窒素動態や樹木の生長への影響は小さいことが明らかになった。シカなどの動物による食害が林床植生の減少を通じて窒素動態に及ぼす影響が顕在化するには時間を要すると考えられ、より長期的視野に立った観測研究が必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Stream water quality in relation to watershed‐scale practical forest management in a cool‐temperate natural forest in northern Japan2020

    • Author(s)
      Fukuzawa Karibu、Satoh Fuyuki、Shibata Hideaki、Kamiura Tatsuya、Kozuka Chikara、Takanishi Toshikazu、Hayakashi Shintaro、Hirano Yuya、Mamiya Wataru、Yabuhara Yuri、Sakai Rei、Sugiyama Hiroshi、Masumoto Hiroshi、Fukuzawa Naoko、Takeda Tetsuji、Morita Hideaki、Yamanouchi Makoto、Hasegawa Junko、Yoshida Toshiya
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: In press Pages: -

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12094

  • [Journal Article] Communities of arbuscular mycorrhizal fungi in forest ecosystems in Japan’s temperate region may be primarily constituted by limited fungal taxa.2020

    • Author(s)
      Miyake Hiroki、Ishitsuka Sakiko、Taniguchi Takeshi、Yamato Masahide
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: In press Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00572-020-00945-z

  • [Journal Article] Soil prokaryotic community structure is determined by a plant-induced soil salinity gradient rather than other environmental parameters associated with plant presence in a saline grassland2020

    • Author(s)
      Tatsumi Chikae、Imada Shogo、Taniguchi Takeshi、Du Sheng、Yamanaka Norikazu、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Journal of Arid Environments

      Volume: 176 Pages: 104100~104100

    • DOI

      10.1016/j.jaridenv.2020.104100

  • [Journal Article] Soil nitrogen cycling is determined by the competition between mycorrhiza and ammonia‐oxidizing prokaryotes2020

    • Author(s)
      Tatsumi Chikae、Taniguchi Takeshi、Du Sheng、Yamanaka Norikazu、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: 101 Pages: -

    • DOI

      10.1002/ecy.2963

  • [Journal Article] Does conversion from natural forest to plantation affect fungal and bacterial biodiversity, community structure, and co-occurrence networks in the organic horizon and mineral soil?2019

    • Author(s)
      Nakayama Masataka、Imamura Shihomi、Taniguchi Takeshi、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 446 Pages: 238~250

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2019.05.042

  • [Presentation] 冷温帯林におけるササ除去が窒素動態および外生菌根菌組成に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      福澤加里部、谷口武士、野村睦、中山理智
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] 北海道東部の森林における土壌微生物群集と窒素無機化ポテンシャルの関係2020

    • Author(s)
      中山理智、今村志帆美、龍見史恵、谷口武士、舘野隆之輔
    • Organizer
      日本森林学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi