2019 Fiscal Year Research-status Report
刈り出ししない刈り払い「筋残し刈り」を用いた省力的天然更新作業の開発
Project/Area Number |
17K07831
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
國崎 貴嗣 岩手大学, 農学部, 准教授 (00292178)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 筋残し刈り / 天然更新作業体系 / 高木性樹種 / 森林科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前林分がコナラ高齢天然生林だった残伐地を対象に、コナラ幹数が少ない理由を調査した。保残木を同本数残したクリとコナラの侵入木密度は対照的で、クリ幹はいずれの林分(林齢8、10、11年生)でも250本/ha以上生立したものの、コナラ幹は33本/ha以下と極めて少なかった。コナラでは散布制限または定着制限が生じている可能性がある。そこで、3林分においてクリとコナラを対象に、実生(樹高0.3m以下)、稚樹(樹高1.2m以下)、幼樹小(樹高3.0m以下)、幼樹大(樹高3.1m以上)の幹数を調べたところ、クリでは相対的に幼樹幹数が多く、稚樹、実生の幹数は少ないのに対し、コナラでは実生、稚樹の幹数が多く、幼樹幹数は極めて少なかった。このことから、コナラの散布制限は生じていないと言える。保残木からの距離を両樹種で比較したところ、クリに比べてコナラの距離は短く、概ね15m以内に分布した。これに対し、クリでは20m以上離れた地点にも分布しており、ネズミ類による二次散布の影響が推測された。幼樹大の樹高を林齢で割った総平均樹高成長量を両樹種で比較したところ、クリはコナラよりも顕著に高かった。根元形態はほとんど単幹で実生更新由来と推定されることから、両樹種の樹高成長速度の違いが雑草木との競合回避状況に影響し、定着制限により幼樹幹数密度の樹種間差が生じていると考えられる。 上記の林齢8、10、11年生林分における2年間の樹種別枯死率を調べたところ、種間競合が顕著な11年生林分では先駆樹種であるクサギ、タラノキ、ヌルデが枯死しており、それぞれ71、79、14%だった、10年生林分でも相対的に枯死率が高いのはこれら3樹種であり、クサギで57%、タラノキで20%、ヌルデで5%だった。8年生林分ではまだ種間競合が緩やかで、先駆樹種を含めて全体的に枯死率は低かった。クリやコナラはほとんど枯死していなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究項目1(筋残し刈り完了後に放置された林分の調査による初期保育作業体系の設計)については調査を予定通り実施しており、初期保育作業体系の設計にも見通しがついたことから、概ね順調に進展している。 研究項目2(筋残し刈り実施後の幼齢林分の動態解明)については、すでに設定している調査区の再測により、樹種別の生残・成長に関するデータを取集できた。その一方で、2019年9月以降に新しく調査区を設定する予定だった林齢5、6、7年生広葉樹林については体調不良(腰痛悪化による野外作業困難)により調査区の設定・調査をできず、やや遅れている。 研究項目3(筋残し刈りが初期遷移に及ぼす影響の解明)については、前林分がアカマツ高齢天然生林だった残伐地に設定した調査区を再測する予定だった。しかし、上述の腰痛悪化(2019年9月~2020年1月)に加えて、健診で循環器系の精密検査を2019年10月に命じられたため、結局、調査を実施できなかった。このため、調査項目3は遅れている。 物品購入や資料収集にかかる出張については概ね計画通りに実施した。 以上を総合すると、令和元年度には、研究がやや遅れていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
幸い、令和元年度に発生した体調不良は着実に改善されつつあり、精密検査でも治療の必要なしと診断されたため、令和2年度における以下の研究活動は可能である。 研究項目1(筋残し刈り完了後に放置された林分の調査による初期保育作業体系の設計)について、令和2年度における調査区再測を踏まえ、目的樹種を確保するための初期保育作業体系を主要な高木性樹種について明らかにする。 研究項目2(筋残し刈り実施後の幼齢林分の動態解明)については、前林分がコナラ等の広葉樹高齢天然生林だった残伐地のうち、既存の調査区を引き続き再測する。これに加え、令和元年度に実施できなかった林齢6、7、8年生広葉樹林も調査し、局所的な樹種組成の違いや各樹種の生存率の違い、つる植物の繁茂状況を明らかにする。 研究項目3(筋残し刈りが初期遷移に及ぼす影響の解明)については、前林分がアカマツ高齢天然生林だった残伐地を再測し、局所的な樹種組成の違いや各樹種の生存率の違い、つる植物の繁茂状況を踏まえて遷移状況を明らかにする。 研究項目4(筋残し刈りを用いた省力的な天然更新作業の開発)について、研究項目1から3までのすべての成果を踏まえて省力的な天然更新作業を開発する。 上記の調査のために消耗品を購入する。また、4年間に収集した全てのデータについて図表を作成し、統計解析をおこなう。これを踏まえて、学会発表(132回日本森林学会大会)にかかる出張を実施する。また、三報分の論文を執筆する。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に使用する予定の研究費28,989円が生じたのは、研究項目2および研究項目3にかかり、令和元年度に実施する予定だった調査区設定や林分調査の一部を翌年度に先送りし、これら作業に要する消耗品代が未使用になったためである。 令和2年度の助成金28万8,989円については、物品費11万円、旅費12万円、間接経費6万円を目安に使用する。物品費11万円については、令和2年度に先送りした作業、および設定済みの調査区の再測に必要な消耗品の購入に充てる。旅費12万円については、天然更新作業に関する資料収集(東京都千代田区、国会図書館)に5万円を、日本森林学会大会(関東地区)参加に7万円を充てる。
|