• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a labor-saving silvicultural system based on cutting by the seed-tree method and lateral weeding of the reserved central part

Research Project

Project/Area Number 17K07831
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

國崎 貴嗣  岩手大学, 農学部, 准教授 (00292178)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords筋残し刈り / 天然更新作業体系 / 高木性樹種 / 森林科学
Outline of Annual Research Achievements

前林分がコナラ高齢天然生林だった残伐地を対象に、西向き斜面上にある林齢7、8年生林分の樹種組成と林分構造を調べた。2017年度に調査した東向き斜面の林齢8、9年生林分(当時)を合算して求めた樹種別本数と7、8年生林分のそれを比較したところ、有意な正の相関が認められた(スピアマンのr=0.58)。一方で、大きく異なったのは、東向き斜面で多かったウワミズザクラが少なく、逆に東向き斜面で少なかったコナラが多かった点である。東向き斜面でコナラが相対的に多く生存しているのが斜面上部の刈り払い筋沿いであることから、西向き斜面で多かったのは、土壌の相対的な乾燥による生態的適地の可能性が考えられる。
前林分がコナラ高齢天然生林だった残伐地を対象に、東向き斜面の3林分の3年間の動態を調べた。その結果、主要高木性広葉樹の生存率は高く、相対優占度も7割前後と高かった。しかし、先駆樹種ヌルデの生存率と成長量が高木性広葉樹と同様に高く、大型個体も多いことから、ヌルデは高木性広葉樹種と競合していると考えられる。
前林分がアカマツ高齢天然生林、コナラ高齢天然生林だった残伐地での調査結果を総合すると、省力的な天然更新作業として以下の方法が提案される。まず、クリ、ミズキ、エドヒガンなどを母樹として50~80本/ha残して主伐する。この際、コナラ母樹についてはナラ枯れの蔓延や種間競合による淘汰を考慮し、西向き斜面の上部など生態的適地に限る方が良い。主伐から2年後、筋残し刈りにより、概ね2m幅の残し筋と刈り払い筋を交互に配置する。筋残し刈りについては林齢2~6年まで毎年実施し、残したい樹種によっては坪刈りも併用する。また、刈り払い筋からつる類が繁茂するため、林齢3~6年時の秋に毎年観察の上、つる切りする。林齢5、6年時に林冠表面を観察し、ヌルデを除伐する。クサギとタラノキは葉量の多い個体のみ除伐すれば良い。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 広葉樹林筋残し刈り試験地における幼齢天然生林の3年間の林分動態2021

    • Author(s)
      國崎貴嗣
    • Journal Title

      岩手大学農学部演習林報告

      Volume: 52 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広葉樹林筋残し刈り試験地におけるクリとコナラのサイズ構造と空間分布2021

    • Author(s)
      上田智・齊藤友記・國崎貴嗣
    • Journal Title

      岩手大学農学部演習林報告

      Volume: 52 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi